全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

多いネットトラブル 昨年度の消費生活相談、70件増の114件に【宇部】

 宇部市は、市消費生活センターに寄せられた昨年度の相談実績をまとめた。相談件数は1114件で、前年度より70件増加。中高年層のSNSや、インターネット通販の利用が増加したことに伴う契約トラブルの増加が要因という。  

 商品大分類別では、業者の信用性や架空請求に関する「商品一般」が129件で最多。化粧品や育毛剤などの「保健衛生品」が113件、健康食品やサプリメントに関する「食料品」が100件と続いた。商品と役務(サービス)のいずれかで分類すると、商品が620件、役務が466件となった。  

 相談内容分類別では「契約・解約」が861件で最多。次に多いのは「販売方法」で、421件だった。販売購入形態別では、通販や有料サイト利用料金に関する不当請求や、出会い系サイトのトラブルなどを含む「通信販売」が451件で最多。次いで債務整理、賃貸アパートの退去トラブルなど「店舗購入」が285件、架空請求など「不明・無関係」が219件と多かった。  

 契約当事者の年代別で見ると、70歳以上が333人と全体の相談者の3割を占めた。次いで60歳代が181人、50歳代が180人、40歳代が141人と多い。20歳未満は16人で、前年度より11人減った。  

 市民活動課によると、インターネット通販などで定期購入と気付かず契約し、トラブルになるパターンが多いという。同課の坂田雅之副課長は「ホームページなどの説明を契約前にしっかり読むよう心掛けてほしい」と話した。  

 同センターは、市役所2階同課市民相談係に設置。相談時間は平日の午前8時半~午後5時15分。問い合わせは同センター(電話34-8157)へ。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク