全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

水面すいすい爽快 米代川カヌー体験がシーズンイン

初夏のような日差しの中で始まった米代川カヌー乗船

 能代市のNPO法人二ツ井町観光協会カヌースクールが行っている米代川カヌー体験が、今シーズンも始まった。4日は5㌔、2㌔のツアーに合わせて4人が参加し、初夏を思わせる日差しの中、米代川の水面を滑るように進むカヌー乗船を楽しんだ。
 能代市二ツ井町周辺では七座山の麓を米代川が流れ、きみまち阪付近では奇岩奇石が連なる美しい景色も楽しめるなど、川下りの適地として知られる。同協会は、地元の愛好者でつくる「きみまちカヌー倶楽部」の協力を得て手作りカヌーで川を下る体験コースを行っているほか、旧天神小校舎を活用した「天神工房」でカヌーの製作指導なども行っている。
 今年は1日から2㌔、5㌔、10㌔のツーリングコースが始まった。4日は大型連休を利用して秋田市や県外などから訪れた4人が参加し、今シーズン最初の米代川下りを楽しんだ。
 この日は向かい風が強過ぎたため、5㌔コースは急きょ距離を短縮したものの、参加者は初夏を思わせる太陽の光を浴び、米代川両岸の新緑の鮮やかさを楽しみながら、ゴールの道の駅ふたついを目指してスタート。パドルの扱いにも次第に慣れ、自由にカヌーを操りながら川の流れに乗って滑るように進んだ。
 夫婦で参加した秋田市の会社員、嵯峨徹さん(46)はこれが初めてのカヌー体験。当初は1日に予約していたが、荒天が予想されたためスケジュールを再調整してこの日ようやく乗船できたといい、「風が強かったけれど、その分、体で感じることができた。景色も良くて楽しかった」と、初めての経験を満足そうに話した。
 米代川カヌーは、6月からは道の駅の船着き場エリアで約45分間手軽に体験できる「プチカヌー」も開始される。カヌー体験の申し込み先は、道の駅に隣接する同協会カヌースクール(☎0185・73・5075)。同協会のウェブサイトからも申し込むことができる。

関連記事

長野日報社

諏訪湖オータム花火開幕 28日まで毎週土曜日 長野県諏訪市

 諏訪湖オータム花火が9月30日、長野県諏訪市の諏訪湖で始まった。10月28日までの毎週土曜日、各日午後6時から約10分間の花火を初島から打ち上げる。初日は、石彫公園周辺に大勢の家族連れや観光客が集ま...

長野日報社

「ルビーの里」赤ソバ色濃く 長野県駒ケ根市、宮田村

 金属加工業タカノ(長野県宮田村)が駒ケ根市や宮田村で栽培する赤ソバ「高嶺ルビー」が今年も見頃を迎えた。日ごとに紅色が濃くなり、来場者らの目を楽しませている。  同社は、信州大学農学部と共同...

長野日報社

八島ケ原湿原”衣替え” 草紅葉の季節 長野県

 長野県下諏訪町と諏訪市にまたがる国天然記念物の八島ケ原湿原が草紅葉の季節を迎え、緑から赤や黄、だいだい色への“衣替え”を始めている。八島ケ池を背にススキの穂が風に揺れ、27日も県内外のハイカーや...

長野日報社

きょう秋分 ススキ揺れる霧ケ峰高原 長野県

23日は二十四節気の一つで、昼と夜がほぼ同じ長さになる頃とされる「秋分」。22日の諏訪地方は湿った空気の影響で曇り空が広がり、日中の最高気温は諏訪で24・5度と9月中旬並みに。長野県諏訪市郊外...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク