全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

下諏訪本陣岩波家住宅 県宝指定受け通年開館 長野県

通年で開館する下諏訪宿の本陣。当主の間には刀剣や甲冑、皇女和宮が使用した漆器などが並ぶ

 江戸時代に参勤交代の諸大名や日光例幣使、十四代将軍徳川家茂に降嫁する際に皇女和宮が宿泊した「下諏訪本陣岩波家住宅」は、28日から通年の一般公開を始めた。これまでは予約者のみに公開していたが、今年3月の「長野県宝」指定を受け、通年開館を決めた。28代目当主の岩波尚宏さん(51)は「220年守り続けてきた本陣を今後100年、200年と受け継ぎたい。多くの人に知ってもらい、長野県諏訪地方の観光振興につながれば」と話している。

 下諏訪宿は中山道と甲州街道の分岐点に位置し、京都や江戸への交通の要所として栄えてきた。本陣は参勤交代の大名宿泊宿として利用され、明治天皇も休憩された。庭園は”中山道随一の名庭園”と言われ、春はツツジ、初夏のアヤメ、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の風情を醸し出している。

 予約公開では明治天皇が休憩された「玉座の間」と庭園のみの観覧だったが、一般公開では刀剣と甲冑、和宮が使用した漆器などが並ぶ「当主の間」や江戸時代に使用した茶器や食器、長持ちなどが並ぶ「奥方の間」、古文書を収めた蔵、当時の燃料庫の炭蔵などを見学できる。1年後をめどに厨房などを改修し、茶や甘味の提供も予定している。

 下諏訪町や町観光協会も協力体制を敷いており、周辺の観光施設を巻き込んだ周遊観光も視野に入れている。岩波さんは「当家に伝わる文化遺産や古文書、歴史的背景も活用していきたい。通過型観光から滞留型観光の目玉になれば」と期待している。

 開館時間は午前10時~午後4時。4時以降のイベントも計画している。入館料は一般800円、中学生以下400円。水曜休館だが大型連休中は無休。ホームページも刷新した。問い合わせは本陣岩波家(電話0266・28・7055)へ。

関連記事

長野日報社

「ルビーの里」赤ソバ色濃く 長野県駒ケ根市、宮田村

 金属加工業タカノ(長野県宮田村)が駒ケ根市や宮田村で栽培する赤ソバ「高嶺ルビー」が今年も見頃を迎えた。日ごとに紅色が濃くなり、来場者らの目を楽しませている。  同社は、信州大学農学部と共同...

長野日報社

八島ケ原湿原”衣替え” 草紅葉の季節 長野県

 長野県下諏訪町と諏訪市にまたがる国天然記念物の八島ケ原湿原が草紅葉の季節を迎え、緑から赤や黄、だいだい色への“衣替え”を始めている。八島ケ池を背にススキの穂が風に揺れ、27日も県内外のハイカーや...

長野日報社

きょう秋分 ススキ揺れる霧ケ峰高原 長野県

23日は二十四節気の一つで、昼と夜がほぼ同じ長さになる頃とされる「秋分」。22日の諏訪地方は湿った空気の影響で曇り空が広がり、日中の最高気温は諏訪で24・5度と9月中旬並みに。長野県諏訪市郊外...

長野日報社

夜のイチゴ狩り人気 満天の星も堪能 八ケ岳エナジーファーム

長野県富士見町立沢のイチゴとシイタケの収穫体験ができる農園「八ケ岳エナジーファーム」で、夜のイチゴ狩りが行われている。ライトに照らされた真っ赤なイチゴを思う存分食べられると、人気を得ている。...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク