諏訪湖クロモ大量発生 高校生ら刈り取り

諏訪湖で大量発生したクロモを刈り取る高校生ら
下諏訪町漕艇場周辺の諏訪湖で沈水植物のクロモが大量発生し、水面に届くほどに成長しており、ボートや船の航行に支障をきたしている。ボートのオールや船のスクリューに絡まってしまうためだ。同漕艇場では来月半ばに大会が相次ぎ開かれる。予定通り開催できるよう、関係者が刈り取り作業を続けている。 クロモが目立つようになったのは今月上旬ごろから。オールに絡まると、ボートのバランスが崩れてしまう。諏訪湖で長く中高生のボート競技を指導している岡谷南高校漕艇部の浜勝彦顧問(52)によると、オールが思うように扱えないと、転覆後のボートを起き上がらせることが困難で「特に経験の浅い生徒にとっては命にかかわることもありうる」とし、部員の安全確保に例年以上に神経を使っている。 同漕艇場では9月10日に第36回下諏訪レガッタ、同16日の県高校選手権新人大会の開催が予定され、早朝は大会に向けた練習で漕艇場に集まる人も多い。町漕艇協会は安全と競技環境を確保するため23日から早朝の刈り取り作業を始めた。 長さ約4メートルの鉄製の道具の両端にくくりつけたロープを岸で引っ張る「地引き網」のような方法や、熊手で刈り取っている。西村和幸協会長(67)は「大会を目標に頑張っている人がたくさんいる。レースや大会日程に支障がないよう、何とか除去しなければ」と語った。 25日夕は岡谷南高校漕艇部の部員10人が同協会施設部の久保田一司さん(72)の指導で”地引き網”方式による刈り取りに励んでいた。久保田さんは40年近くコース管理を担当してきたが、「こんなことは初めて」とこぼした。 県水産試験場諏訪支場の伝田郁夫支場長(58)によると、クロモは従来、諏訪市豊田沖から岡谷市湊沖などに群落があったが、昨年から諏訪市大和、下諏訪町高木、高浜、漕艇場周辺などで目立つようになったという。「繁茂した理由や群落場所が増えたり、移ったりした理由ははっきりしない」という。クロモは多年草で在来種。茎が弱いが、折れたり、ちぎれたりしてもそのまま枯れずに再生する力が強い特徴がある。
関連記事
「変更手順に疑問」 竹アラほ場整備で國仲氏 宮古島市議会経工委
開会中の宮古島市議会6月定例会は16日、経済工務委員会(狩俣勝成委員長)で付託された議案を審査した。議案質疑でも問題視された下地の竹アラ地区ほ場整備事業の計画変更について多くの委員が質問。國仲昌二...
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...