全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

高校生が進路を考える

講義を受ける高校生ら=豊橋創造大学で

 東三河の高校生が地元大学の講義を受け、進路について考える「ラーニングフェスタ2017」が24日、豊橋市牛川町の豊橋創造大学であり、過去最高の約2300人が参加した。  文理選択を控える1年生を中心に、将来を真剣に考える場にしてもらおうと、地元公立高校や東三河と浜松地区の大学・短期大学からなる「東三河・浜松地区高大連携協議会」(会長・藤原照明豊橋東高校長)が2014(平成26)年度から開いている。  豊橋技術科学、愛知、豊橋創造の豊橋市内3大学や静岡大学など14大学・短期大学が全76講座を実施。「プロジェクションマッピングの魅力と製作の舞台裏」(愛知工科大)や「コンビニの値段はなぜ高いのか?」(常葉大)など、大学の研究を分かりやすく1コマ50分にまとめた授業を、生徒が自由に受講した。  このうち、静岡大学工学部の渡部綾助教が、第2の地球と呼ばれる火星へ人間が移住するため、必要な「空気」と「水」を触媒を使い生成する可能性について講義。約220人が集まり、熱心にメモを取っていた。  県立国府高校1年の木本豪人さん(16)は「宇宙工学に興味があって選んだ。静岡大学が面白いことをやっていると知ることができた」と話した。  同フェスタは、1日で多種の学部や複数の大学の授業を比べることができる全国でも珍しい企画。大都市の大学だけでなく、地元大学への関心を高める狙いもある。

関連記事

豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント

 現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...

アンティークマーケット「雨の日商店街」10周年 豊橋

ブックストリート初開催  空き店舗を活用したアンティークマーケット「雨の日商店街」が14日、豊橋市の豊橋駅南側、通称水上ビルにある大豊商店街で始まった。10周年の節目となる今年は恒例のアンティークマ...

きょう父の日 忘れないでね 感謝の気持ちを込めて…

 きょう15日は「父の日」。14日、石垣市内の量販店などでは日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ろうと品物を買い求める人たちでにぎわった。  登野城のあざみ屋本店では、60代女性が娘婿と夫と義父の3人分...

マンゴー共和国を建国 大統領就任の嘉数宮古島市長「極上の味」島の駅みやこ

 宮古島産マンゴーのさらなるブランド化につなげるためのイベント「マンゴー共和国2025」(主催・同実行委員会)の建国式が14日、島の駅みやこで行われた。宮古島市の嘉数登市長が「大統領」に就任し、「栽...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク