全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

台湾から長野県駒ケ根市へ4年ぶり誘客事業 観光協会ツアー企画

4年ぶりのインバウンド観光再開で光前寺を訪れたツアー客一行

 台湾からの観光客誘致に力を入れる長野県駒ケ根市に15日、台湾からの観光ツアー客20人が訪れた。インバウンド事業(海外からの誘客)で企画されたツアーで、新型コロナウイルス感染拡大により2019年以来4年ぶり。一行は光前寺や中沢などを訪ね、終盤の桜やハナモモを観賞し、春の駒ケ根市を満喫した。

 市と駒ケ根観光協会は、2012年から台湾をターゲットにしたインバウンド事業に本格着手。当時の杉本幸治市長らが訪台し、ロープウエーを使った山岳観光や残雪と桜のコントラストなど、駒ケ根の観光資源をPR。これらを契機に台湾からの観光客は数を増やしてきた。

 ただ、新型コロナウイルス感染拡大に伴う水際対策などにより、20年以降は途絶えていた。

 ツアーは添乗員を含めて20人が参加。12~17日の日程で富山市や長野市、諏訪市、信州新町など県内観光地を巡り駒ケ根市に来訪。光前寺や中沢「すみよしや」を回り、市内の料理店でソースカツ丼などの料理を味わった。

 ツアーメンバーで写真撮影の指導役も担う傑瑞大叔(チェ・レイ・タ・シュ)さんは「コロナの影響で4年ぶりに駒ケ根市に来て新たな魅力、美しさが実感できた。特にハナモモは台湾では少なく、被写体としても期待通りだった」と高く評価していた。

 地元ツアー企画会社によると現在、台湾から日本への観光は「爆発的な人気」。この時期の長野県関係分では、立山黒部アルペンルートから長野市の善光寺や城山公園、伊那市高遠城址公園の桜、駒ケ根市のハナモモへの注目度が高いという。

関連記事

平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境

 おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ  先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...

豊川稲荷で「すす払い」始まる

 豊川稲荷で5日、年末恒例の「すす払い」が始まった。今月中旬頃まで続き、本殿をはじめ境内各所の建物などを清めて迎春準備を整える。  初日は僧侶や職員ら約50人が早朝から作業。建物内の置物を外に...

福かき寄せ商売繁盛 豊橋の西光寺で「三河酉の市」

 年末の風物詩「三河酉の市2023」が1日、豊橋市大手町の西光寺で始まった。商売繁盛や家内安全を願い、多くの人が訪れた。主催は三河酉の市奉賛会。4年ぶりの完全開催となった。  1909年、浅...

長野日報社

外国人向け”ディープな諏訪”体験プレミアムツアー 岡谷市の御諏訪太鼓興業が..

長野県岡谷市神明町の御諏訪太鼓興業は、諏訪の歴史・文化を体験する外国人向けプレミアム旅行ツアー商品を開発し、国内外で利用できる旅行サイト「Attractive JAPAN(アトラクティブ ジャ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク