全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

縄文時代の渦巻文朝顔形土器を復元 井戸尻考古館

ほぼ完全形の復元に成功した縄文時代前期末葉の「渦巻文朝顔形土器」(日向遺跡から出土)

 富士見町井戸尻考古館は、縄文時代前期末葉(約5500年前)の土器の代表的な形と文様がよく表れた「渦巻文朝顔形土器」を復元し、公開を始めた。四つの角が立ち上がった円筒形で、高さ約42センチ。精巧に刻まれた渦巻き模様が特徴で、「ほぼ完全形の復元は全国的にも少なく、大きさ、形、施文の見事さなど最高クラス」(同館)という。出土時の状況にも特徴があり、「当時の信仰や思想を考察する史料的な価値が高い」と考古学関係者の関心を呼んでいる。  土器は、2011年の発掘で、井戸尻遺跡に隣接する「日向遺跡」から出土した。土器の上部3分の2ほどは、墓と思われる穴の中に割れた形で、下部は穴から15メートルほど離れた住居跡の床部分に伏せた形でそれぞれ見つかった。  出土場所が異なるため、これまでは別分類され、たくさんの土器片の一つとして保管されていたが、先月からの企画展を機に、館の専門職員が復元を試みたところ、上部の破片と下部が一致。多くの土器片の中からわずか1.5センチ程度のかけらを見つけ、割れ目の一致を探すといった地道な苦労を重ねて、ほぼ完全形ができた。  縄文中期の土器に比べて薄く作られており、朝顔の花のように上部にゆくほど縁が広がっている。表面はなめらかで、切り口が半円形の棒状の道具を細かく押し付けて模様を一面に刻んである。煮炊きに使った跡もみられる。  日向遺跡は学術史上、八ケ岳南麓から伊那谷北部、松本平南部の一帯にかけての同時期の代表的遺跡とされる。そこで同時代の代表的な形や文様の土器がほぼ完全な形で出土したことになり、同館では「この時期に出土する土器は破片が多いので、貴重な史料」とする。  加えて、上部と下部が別々の場所から出土したことも、「目的は不明ながら意図的」とし、習俗研究を前進させる端緒と期待が集まる。  同館の小松隆史学芸員は、「これまでも墓穴から割れた土器が出土するケースは多数あるが、この土器から墓地で土器を割って弔いの儀式をする姿が見えるかのようだ」と話している。  特別公開は11月下旬まで。開館時間は午前9時~午後5時。月曜日、祝日の翌日は休館。入館料は小中学生150円、高校生以上300円。問い合わせは同考古館(電話0266・64・2044)へ。

関連記事

ユリ球根取引始まる 好天続き掘り取り順調 沖永良部島

 鹿児島県沖永良部島の2025年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。今年の出荷量は117万1200球(前年実績比26万6830球減)を見込む。好天が続く島内のほ場では、生産者が掘り...

沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会

 平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。  平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...

生産者の喚田さんとキクラゲ給食味わう 豊川代田小

 豊川市立代田小学校で24日、6年3組の児童28人が、キクラゲ農家の喚田恵子さん(46)と一緒に給食を味わった。この日は喚田さんが生産したキクラゲを使った給食が出た。  喚田さんはキクラゲの妖精「...

北羽新報社

東能代駅ホームで流しジュンサイ 三種町が特産売り込む

 駅のホームで、つるり─。特産のジュンサイを売り込み、誘客につなげようと、三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会は24日、JR東日本秋田支社と連携し、能代市の東能代駅ホームで観光列車「リゾートしらか...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク