大型縄文土器完成 茅野「火祭り」で野焼きへ

完成した大型土器を見せながら、制作過程の苦労などを話す会員たち
茅野市の「八ケ岳JOMONライフフェスティバル」の「尖石縄文の里 夜の火祭り」(10月7日)で野焼きをする二つの大型土器が完成し22日、尖石縄文考古館で、制作した同館土器サークル会員有志らが披露をし、苦労などを話した。 会員有志、夜の火祭り部会員が6月に制作を開始。復元したのは藤塚、棚畑の両遺跡から出土した高さ80センチ、直径63センチと、高さ71センチ、直径45センチの土器で、合わせて70キロ余りの粘土と、川砂を使った。図面や本物を参考にしながら、粘土を縄状にして積み重ねていくなど、縄文時代当時と同じと思われる手法で制作し、「雨だれ文」「隆帯文」と呼ばれる文様も忠実に再現した。今月10日に完成、現在同館のロビーに展示している。 サークルの小平一次代表らは「粘土を少しずつ積み上げていくが、粘土の重さで形が太って(変わって)しまうこともあり、粘土の乾燥具合を見極めながらの制作は大変だった」「本物を見ながら忠実に文様を付けていくのは気を使った。縄文人はすごい」などと話した。土器は夜の火祭りで、4、5時間かけて野焼きをし、完成させる。
関連記事
第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院
和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...
母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高
2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...
3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔
羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。 羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...
ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広
十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...