全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

オステオパシーで世界パラに貢献 足寄町出身の細田さん

細田さん(後列中央)と世界パラ陸上の日本選手団関係者

 足寄町出身でドイツ在住の細田裕二さん(38)が7月に英国ロンドンで開かれた「世界パラ陸上選手権大会」で、徒手療法「オステオパシー」を行う医療のボランティアスタッフとして活躍した。細田さんは「多職種連携のチーム医療の中でオステオパシーの長所を改めて実感した」と話し、2020年東京五輪での医療支援も目指している。

 細田さんは足寄高を卒業後、米国に留学。その後英国に移り、政府認定のオステオパシー免許を取得した。現在はミュンヘンの個人病院に勤務して10年目となる。

 細田さんは大会期間(7月14~23日)中の6日間、競技トラックに隣接する総合医療クリニックで治療スタッフのシフトに入った。

 同クリニックでは、オステオパシー長が競技場を歩き回って選手と会話する様子が参考になったとし、「積極的にオステオパシーについて発信することが治療者、選手の双方にとってベストだと感じた」と振り返る。

 日本代表の選手団と交流したほか、国際色豊かな選手たちに対応。英語が通じない場合はジェスチャーや絵、数字などを書いて治療した。「足が切断されていても、脊髄の問題を抱えていても、治療に対する反応の遅さは感じなかった」とさまざまな障害のあるアスリートも診た。

 オステオパシーは現在、日本政府に医療として認可されていない。細田さんによると、十勝にも同業者がいるが、仕事内容について社会的になかなか理解してもらえないのが現状だという。細田さんは日本オステオパシースポーツケア協会の一員として「東京五輪やその後も見据えてオステオパシーをアピールする必要がある」と話している。

<オステオパシー> 1874年に米国で登場した徒手治療技術。人体構造に働き掛けて、身体の持つ本来の機能を取り戻す保存治療法。北米や西ヨーロッパなどでは専門医療技師として扱われ、世界レベルのスポーツ大会でも採用されている。

関連記事

紀伊民報社

第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院

 和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...

母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高

 2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...

荘内日報社

3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔

 羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。  羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...

ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広

 十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク