全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

ブリュード・プロテイン使用コレクション スパイバーとゴールドウイン 5ブランドから今秋販売開始

 鶴岡市のバイオベンチャー・スパイバー(関山和秀代表執行役)とスポーツ用品大手ゴールドウイン(東京)は24日、スパイバーが開発した構造タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」を使った15アイテムを、ゴールドウインが展開する5つのブランドから今秋に販売開始すると発表した。これまでは抽選による限定販売だったが、スパイバーによる素材の量産化が実現し、規模拡大による海外を含むグローバル販売が初めて可能となった。9月には東京・丸の内にブリュード・プロテイン繊維を使用した全製品を販売する店舗をオープンする。

 ゴールドウインが展開するのは、ザ・ノース・フェイスの「ヌプシジャケット」、ナナミカの「バルマカーンコート」、ウールリッチの「アークティックパーカー」など、それぞれのブランドの定番アイテムで、各ブランドを代表する商品デザインを生かしながら、表地にブリュード・プロテインを60%使用するなどして数千着を生産。価格は従来品の2倍程度を見込む。

 同社は2030年までに新規開発製品の10%を同素材に置き換える目標を掲げ、新たな価値と可能性の創造を目指すとしている。渡辺貴生社長は「ブリュード・プロテインを一般に向けて発売できることは、循環型社会を実現する上で大きな意味がある」と話した。

 スパイバーはタイの大規模工場が昨年に本格稼働し、アパレル製品向けなどの素材の量産化が可能になった。循環型社会の実現をキーワードに、「世界は石油化学からバイオのものづくりへと加速していく。さまざまな産業で使われている素材を、人類の持続可能な素材へと置き換える」と話していた関山代表執行役。「これからは量販店でもブリュード・プロテインの製品を買える時代が来ると思う」と語った。

スパイバーの「ブリュード・プロテイン」使用コレクションを発表した関山代表執行役(左)と渡辺社長(東京・東京国際フォーラム)=ゴールドウイン提供

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク