全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

水ごり体験場が完成 熊野詣の前に身を清め

稲葉根王子近くにできた水ごり体験場(和歌山県上富田町岩田で)

 和歌山県上富田町は、同町岩田の稲葉根王子跡近くに、水ごり体験場を整備した。かつて熊野詣での際に人々が身を清めたとされる場所で、観光資源として生かしたいという観光関係者の声を反映させた。
 稲葉根王子は、熊野九十九王子の中でも特に格式の高い五体王子の一つ。熊野を目指した人々は、ここから富田川の対岸へ歩いて渡ったとされている。
 体験場は広さ26平方メートル。幅50センチ、深さ15センチ、延長15メートルの水路を造り、ベンチを置くことで、足を水につけられるようにしている。事業費は約400万円。
 以前にワーケーションの体験で都市部の人たちが来訪した際、わらじを履いて対岸まで歩いてもらったところ、好評だったことから、そうした企画も考えたいという。
 水ごり体験場ができたことについて、口熊野かみとんだガイドの会会長の裏地好晴さん(81)は「看板に(水ごり場として重要な場所だったと)あるのに、訪れた人から『できない』という意見をもらったこともあった。整備を機に、多くの人に来てもらえるとうれしい」と話している。

■4月9日、完成式典/ウオークイベントも
 町観光協会は4月9日午前10時から、現地で完成式典を開く。水ごりの体験や餅まきを予定している。
 同日は、口熊野かみとんだガイドの会が岡小学校近くから水ごり体験場までの約3・5キロを歩くイベントを開く。無料。先着20人で、申し込みは6日まで。
 午前7時40分に岡小学校の南隣の敷地を出発し、八神王子跡や稲葉根王子跡を経て水ごり体験場へ向かい、完成式典に出席する。終了後は主催者が用意するバスで出発地へ戻る。
 問い合わせは平日の午前9時~午後5時に口熊野かみとんだ観光案内所(0739・33・9610)へ。4月以降は土曜の同時間帯も受け付ける。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク