諏訪湖の水質保全 長野県が第8期計画を策定
長野県は29日、第8期諏訪湖水質保全計画(2022~26年度)を発表した。第7期計画から引き続き「人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖」を目指し、下流域も視野に入れた水質保全対策、貧酸素対策、ヒシの大量繁茂対策、生態系の保全などを総合的、計画的に進める。
約1年間の県環境審議会での検討を経て、市町村からの意見聴取や河川管理者との協議、環境大臣の同意を得た上で策定した。第8期計画では、今後5年間でヒシの除去量を倍増化させ、COD(化学的酸素要求量)を現状の1リットル当たり5.5ミリグラムから4.7ミリグラムに引き下げる目標を示した。
より厳しい目標を掲げたことについて、県水大気環境課は「将来予測の上、関係者がみんなで頑張れば達成できるとの期待を込めた」としている。
諏訪湖の水質は昨年度の調査で、COD年平均と全窒素がそれぞれ第7期計画の目標を達成するなど改善傾向にある。一方で、昭和40年代には500トンを超えることもあった漁獲量は令和以降10トンを下回り、ワカサギの大量死も発生。ヒシの繁茂面積は2009年の236ヘクタールをピークに減少傾向であるものの、18年以降は163ヘクタールから167ヘクタール(21年)へと微増している。
貧酸素の原因で窒素やリンの濃度上昇(富栄養化)にもつながるヒシについて、第8期計画では今後5年間で除去量を倍増することを目指す。第7期に続いて水草刈取船による刈り取り、船の入れない浅瀬での県、市町村、関係団体協働の抜き取り、発生直後の種子の除去などに取り組むとしている。
関連記事
湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂
和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...
熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況
鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...
全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲
十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...
上方地区が5連覇 奄美市地区対抗駅伝 8地区の代表選手が力走
第58回成人祝賀奄美市地区対抗駅伝競走大会(奄美市、同教委、同体育協会主催)は19日、鹿児島県同市の名瀬小学校前を発着点に名瀬地区一円を周る20区間42・195キロのコースであり、上方地区が大...