全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

諏訪湖の水質保全 長野県が第8期計画を策定

 長野県は29日、第8期諏訪湖水質保全計画(2022~26年度)を発表した。第7期計画から引き続き「人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖」を目指し、下流域も視野に入れた水質保全対策、貧酸素対策、ヒシの大量繁茂対策、生態系の保全などを総合的、計画的に進める。

 約1年間の県環境審議会での検討を経て、市町村からの意見聴取や河川管理者との協議、環境大臣の同意を得た上で策定した。第8期計画では、今後5年間でヒシの除去量を倍増化させ、COD(化学的酸素要求量)を現状の1リットル当たり5.5ミリグラムから4.7ミリグラムに引き下げる目標を示した。

 より厳しい目標を掲げたことについて、県水大気環境課は「将来予測の上、関係者がみんなで頑張れば達成できるとの期待を込めた」としている。

 諏訪湖の水質は昨年度の調査で、COD年平均と全窒素がそれぞれ第7期計画の目標を達成するなど改善傾向にある。一方で、昭和40年代には500トンを超えることもあった漁獲量は令和以降10トンを下回り、ワカサギの大量死も発生。ヒシの繁茂面積は2009年の236ヘクタールをピークに減少傾向であるものの、18年以降は163ヘクタールから167ヘクタール(21年)へと微増している。

 貧酸素の原因で窒素やリンの濃度上昇(富栄養化)にもつながるヒシについて、第8期計画では今後5年間で除去量を倍増することを目指す。第7期に続いて水草刈取船による刈り取り、船の入れない浅瀬での県、市町村、関係団体協働の抜き取り、発生直後の種子の除去などに取り組むとしている。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク