冬の湿原号 利用最多1.3万人 客車一新、客足回復 今年度JR釧路支社

観光客や見送りの鉄道ファンらでにぎわった運行最終日の釧路駅。記念写真を撮る外国人の団体も(21日午前10時45分ごろ)
JR北海道釧路支社(戸川達雄支社長)は、2022年度に釧網線で運行した冬季観光列車「SL冬の湿原号」と「流氷物語号」の利用状況をまとめた。同支社によると、冬の湿原号は全客車のリニューアルが完了したことなどもあって、前年の2倍以上の1万3553人が乗車し、過去10年間で最多となった。流氷物語号は昨年度を79%上回る結果となった。
冬の湿原号は今年1月21~3月21日の週末を中心とした32日間、運休せずに釧路―標茶間を1日1往復運転。利用者は前年の6402人を7151人上回る(111・7%)1万3553人となり、1日当たりの平均は、昨年が30日間の運転で213人だったのに対し、32日間で423人となった。 22年度は、2~4号車の内装を「ストーブカー」としてリニューアルし、21年度改修の1、5号車「たんちょうカー」と合わせて全客車内が一新された。また部品破損で昨年運行できなかった蒸気機関車(C11―171)が修理を終えて2年ぶりに復活した。 今季は沿線自治体などによる車内、駅でのおもてなしやイベントが行われ、好評を博した。また、コロナ禍による外出自粛がなくなり、入国制限も緩和されたためか、国内外の観光客が戻り始め、客足が回復したことが利用増につながったとみられる。 流氷物語号は1月28~2月26日のうち、悪天候による運休を除く28日間、網走―知床斜里間を1日2往復した。利用者は前年の4901人を大きく上回る8775人。1日平均は313人で前年(196人)の約6割増となった。「オホーツク流氷の日」の2月19日と運行最終日には特別イベントが行われた。 同支社では「運行に当たり、沿線地域の皆さまよりたくさんのご協力をいただいた」と感謝している。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...