全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあった朝市で果物販売に携わり始め、それから60年余り。今では少なくなった朝市での商売を知る人物だ。「常連客から毎日のように、どうして閉めるのと言われるけど、健康なうちに辞めたかった」。最後は笑顔で幕を引くつもりだ。

ぷらっとみなと市場の店に訪れた客と会話を楽しむ本田さん(右)

 青果との関わりは18歳の時、朝市でリンゴなど果物を売っていた店主と結婚したのが始まり。戦後の食糧難の中で苫小牧駅付近で自然発生的にできた自由市場に由来する朝市は、1951年に誕生。70年ごろにかけて鮮魚や精肉、青果、菓子など100店ほどが軒を連ね、にぎわいを見せた。本田さんも子育てと店番をこなしたが、夫が亡くなり、経営を引き継ぐことに。苦労を重ねながら切り盛りした。その後、青果を運ぶ仕事をしていた故弘光さんと再婚し、2人で朝市の店を営んだ。

 しかし、駅前地区土地区画整理事業に伴い、朝市で商売ができなくなり、72年5月に開設された公設食品卸売センターへ朝市商業協同組合の組合員の多くが移転。本田さんは果物のほか、野菜も取り扱う「本田青果」を立ち上げ、卸売りで再出発した。弘光さんは青果の仲卸業を始めた。

 一般消費者に売る朝市時代と違い、商売の相手は企業や商店に。好景気のバブル経済の頃は、贈答用やゴルフ大会の賞品用などとしてフルーツ、野菜のセット商品が「飛ぶように売れた」と懐かしむ。その後、公設食品卸売センターは食品小売業へ業態転換し、2003年8月に「ぷらっとみなと市場」として再スタート。本田青果も一般市民や観光客らに旬の新鮮な果物や野菜を提供し、ファンを獲得していった。

 80歳を過ぎても夏は朝4時ごろ、冬は5時ごろから市公設地方卸売市場で青果物を仕入れ、店先に立ってきた。「ブドウ、メロン、スイカと毎月、旬のものが変わる。入れ替えの商品を並べて、お客さんと会話するのが本当に楽しかった」と振り返る。

 現在の施設で店を営んで半世紀。朝市時代の仲間は次々に店を畳み、他界した人も少なくない。本田青果の創業当初から付き合いがあった取引先の担当者も「3分の1くらいの人が亡くなったね」と時代の流れを感じている。最近は体力的にも「年齢を感じることも増えてきた」と言う。

 これまで、ほとんど休みなく働いてきた。ゆっくりと体を休められるのは年末年始だけ。定休の水曜日も地元保育園への野菜の配達をこなしてきた。「休みたいと思ってもお客さんが待ってる。何かにつけて大変で、誰もができる仕事じゃないよ」と誇らしげだ。

 これからは趣味のガーデニングを楽しむ。「長いような短いような、あっという間だった。お客さんには本当に支えられてきた」と感謝する。

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク