全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】

全年齢に拡大受け、需要増

 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改正の周知を図るとともに、ヘルメットの着用を促している。

 2008年に施行された改正道交法では、13歳未満の子どもに着用させることが保護者の努力義務となっていたが、今回からすべての年齢に拡大。努力義務のため、罰則は無いものの、より安全な自転車運転が求められる。

 県警によると、昨年県内で自転車を運転中に亡くなった人は3人で、うち1人は市内。いずれも高齢者でヘルメットを着けていなかった。県内の2018~22年でヘルメットを着用していない場合の致死率は、着用している場合と比べて約3・2倍も高いという。交通企画課の開地悦子課長補佐は「被害を深刻にしないためにも、乗車中はヘルメットを着用し、頭部を守ることは欠かせない」と指摘する。

 施行に伴い、市内の自転車販売店やホームセンターでは、人気のヘルメットが品薄となり、入荷待ちが相次いでいる。西小串1丁目のラビットストリート宇部店(為近光夫店長)では、2月下旬から問い合わせや購入が増え始め、昨年に比べて倍のペースで売れている。

 既にほとんどの種類に在庫が無く、これから予約する場合、手元に届くのは5、6月になるという。従来の身を守るためだけのヘルメットとは異なり、普段でも着けやすいカジュアル寄りのタイプやスポーツタイプが人気を集めている。価格帯は6000~9000円がよく出ている。

 為近店長(58)は「ヘルメット選びでフィット感はとても大事。サイズやかぶり方が間違っていると万が一のときに最大限の効果を発揮してくれない」と、実際にかぶってサイズを確認することを推奨している。

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク