着物姿で城下町・鶴岡歩く「きもので雛めぐり」 外国人も着飾り魅力体験 ひな人形展で日本文化学ぶ
着物姿で城下町・鶴岡を歩きひな人形の展示施設を巡る催し物「きもので雛(ひな)めぐり」が25、26の両日、鶴岡市内で行われた。26日には同市内のバイオベンチャー・スパイバー(関山和秀代表執行役)に勤務する外国籍の社員や家族が和装を体験。着物姿で荘内神社を訪れ、ひな人形の展示会を見学した。

荘内神社宝物殿に展示されたひな人形の説明を聞いた
この催し物は鶴岡市の呉服店で構成する鶴岡呉友会が企画した。鶴岡市内各所で古くから伝わるひな人形やひな道具を展示・公開する「鶴岡雛物語」の開催に合わせ、着物の魅力を再確認してもらうもの。同会に加盟するトキワ屋、着物の小いけ、むらまご呉服店、南銀座・池田の各店で着物の着付けが行われた。「鶴岡雛物語」期間中は、会場の入場料の割引など特典がある。
スパイバーの社員や家族の着付けは市第三学区コミュニティセンターで行われ、米国やインド国籍の男女8人が参加。着付けは鶴岡呉友会に協力するボランティアサークル「結美の会」(佐藤民江会長)が担当した。

スパイバーに勤務する外国籍の社員や家族が着物の着付けを体験。「とてもビューティフル」と笑顔
女性は長じゅばんの上に着物を着て、帯を結んで仕上げたほか髪留めをあしらうなど華やかに着飾った。男性は185センチと高身長の人もおり、結美の会会員が3人がかりで着付けする姿も見られた。着付けが終わると全員で荘内神社に移動し、宝物殿でひな人形展を見学。石原純一宮司の「180年前のおひなさまもいらっしゃいます。五人囃子はいわゆるミュージシャン」といった説明を聞いた。
スパイバー社員のリオビス・アレックスさんに会うため2月末に来日した母のジェイさん(67)=米国在住=は「着物を見たことはあったが着るのは初めて。長じゅばんを着るなど知らないルールがたくさんあることに驚いた。素晴らしい体験ができて感動した」と話していた。
関連記事
センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物
正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。 センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...
バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..
白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。 同スペースは、白老港の魅力...
六十里越街道の魅力 情報発信語り合う
「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...
歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始
広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...