マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命
対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や刺し身が手軽に購入できるスーパーの存在など、取り巻く環境は厳しさを増すが、鮮魚店ならではのサービスも提供し、生き残りを懸けている。

顧客の要望に応えるため、「昔ながらの鮮魚店」のスタンスを保つ「鮮魚ますだ」の増田憲男さん(右)
質とサービス 客から信頼
2018年に開店した帯広市内の「魚道(うおみち)」(西16南4)では、干物、刺し身、漬け魚を柱に営業する。能本愽道代表(53)は、「スーパーには置いていない『ちょっといいものの品ぞろえ』で勝負している」と胸を張る。
干物は、冷風干物乾燥機を用いて仕上げる。時間が短縮でき、ムラなく作れる長所があり、能本代表は「(スーパーの魚と)食べ比べても、こちらがおいしい」と絶対の自信を持つ。漬け魚も「スピード勝負」で加工するなどし、差別化を図る。
市中心部に店を構える「鮮魚ますだ」(西1南10)は、増田憲男さん(75)と妻洋子さん(73)、長男孝規さん(49)で切り盛り。1999年の開業から「『昔ながらの鮮魚店』として変わらないこと」で消費者の信頼を得ている。
店の一番の自慢はやはり「客が必要とする品ぞろえ」(孝規さん)だ。この時期はサクラマス、夏はトキシラズなど、季節で全く異なる魚種が並ぶ。店内に値札は無い。「お客さんには価格で判断するのではなく、欲しいものを買っていただきたい」(同)との信念からだ。
帯広保健所によると、今年2月現在の魚介類販売業許可件数は計151件。10年前に比べ46件、2割以上減っている。許可件数にはスーパーも含まれるため、減少分は鮮魚店と考えられるという。
同所は減少要因は「一概には言えないが」と前置きした上で、「消費者の魚離れや、コロナ禍による販路の減少なども挙げられるのでは」とする。
「魚道」の能本代表は鮮魚店の減少要因を、「働き手の高齢化もあるのでは」と推察する。また、「鮮魚ますだ」の増田孝規さんは「変わろう」として失敗した同業者を、いくつも見てきたという。「安価で便利さを求める人に向けて店の方針を変えてしまうと、『魚屋じゃないとだめ』という人が離れてしまう」
バランスの取れた伝統的な食文化の和食。その代表格が魚食だ。消費者の調理方法に合わせ、下処理などのサービスも提供し、魚食を長年支えてきた「マチの魚屋さん」。築いてきた顧客との信頼関係を大切にしながら、魚離れを防ぐとりでとなっている。

関連記事
紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援
6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...
高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞
高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...
互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..
ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...
ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝
「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...