「サンパチロク」に思いのせ どぅなんすんかに作詞講座 田頭さん、構成や表現方法解説

第2回講座「思いを八八八六にのせてみよう」で講師を務める田頭政英さん(提供)
【与那国】どぅなんすんかに作詞講座(同実行委員会主催)がこのほど、与那国町保健センターで2回開催された。2回とも30人以上の参加者が集まり、作品を見ながら八・八・八・六を指折り数え、口ずさむ人も見られた。
第1回は「スンカニの成立について」。沖縄国際大学名誉教授の狩俣恵一氏が、「どぅなんすんかに」が琉歌の基本形式に変化してきた背景や経緯について話した。
第2回は「思いを八八八六にのせてみよう」。ドゥナンスンカニ大会作詞の部の審査員や、方言辞典編集委員長の田頭政英さんが、過去の入賞作品を紹介しながら詞の構成や方言での表現方法を解説した。
田頭さんは「作詞は難しく考えず、日記を書くように、まずは自分の伝えたい思いを書いてみることが大切だ」と話した。
講座のアンケートによると、70代の参加者が最も多く、「ドゥナンスンカニに興味がある」と答えた人は平均66・5%、「少しある」は26・5%、「普通」は7%だった。「ドゥナンスンカニに魅力を感じる」と答えた人は69・5%、「少し感じる」は23・5%、「普通」は4・5%だった。そのほか「年間を通して数回開催してもいい」「とにかく書いてみる」「自作した詩で歌ってみたい」など作詞に意欲的な声もあった。
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...