「サンパチロク」に思いのせ どぅなんすんかに作詞講座 田頭さん、構成や表現方法解説

第2回講座「思いを八八八六にのせてみよう」で講師を務める田頭政英さん(提供)
【与那国】どぅなんすんかに作詞講座(同実行委員会主催)がこのほど、与那国町保健センターで2回開催された。2回とも30人以上の参加者が集まり、作品を見ながら八・八・八・六を指折り数え、口ずさむ人も見られた。
第1回は「スンカニの成立について」。沖縄国際大学名誉教授の狩俣恵一氏が、「どぅなんすんかに」が琉歌の基本形式に変化してきた背景や経緯について話した。
第2回は「思いを八八八六にのせてみよう」。ドゥナンスンカニ大会作詞の部の審査員や、方言辞典編集委員長の田頭政英さんが、過去の入賞作品を紹介しながら詞の構成や方言での表現方法を解説した。
田頭さんは「作詞は難しく考えず、日記を書くように、まずは自分の伝えたい思いを書いてみることが大切だ」と話した。
講座のアンケートによると、70代の参加者が最も多く、「ドゥナンスンカニに興味がある」と答えた人は平均66・5%、「少しある」は26・5%、「普通」は7%だった。「ドゥナンスンカニに魅力を感じる」と答えた人は69・5%、「少し感じる」は23・5%、「普通」は4・5%だった。そのほか「年間を通して数回開催してもいい」「とにかく書いてみる」「自作した詩で歌ってみたい」など作詞に意欲的な声もあった。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...