朝ドラ「らんまん」主人公のモデル・牧野富太郎 門松さん(公益大准教授)が生涯語る
NHK朝のテレビ小説「らんまん」(4月3日スタート)の主人公のモデルとなる植物学者・牧野富太郎を語る講演会が21日、鶴岡市の東北公益文科大学鶴岡キャンパス大学院ホールで行われた。「らんまん」の時代考証を担った東北公益文科大の門松秀樹准教授(48)が、東京都初の名誉都民を受けた牧野富太郎の生涯を語った。
植物学者・牧野富太郎の生涯について語る門松准教授
牧野富太郎は1862(文久2)年、土佐(現高知県)に生まれた。東京大学の教授の元で植物学について研究。全国各地を巡り植物を採取した。39歳の時に「大日本植物志」第1集を刊行。その後、51歳で東京大の大学講師に任命された。1951年、第1回文化功労者に。53年、東京都の名誉都民となった。
講演で門松准教授は、96歳で亡くなるまで牧野の生きざまについて紹介。その中で「牧野富太郎は全国のどこにどんな植物があるのかを調べ、整理分類して発表した。残された標本から87歳まで植物を採取していたことが分かる。晩年まで活躍し、多くの人に愛された植物学者だった。牧野の生涯を知ることによって朝ドラの見方が違ってくるかもしれない」と話した。
会場には、市民らが訪れ時折メモを取るなどして門松准教授の講演に耳を傾けていた。同講演会は東北公益文科大学大学院、鶴岡市、慶應義塾大学先端生命科学研究所が連携して企画した。
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...