全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

新ビジネス軌道へ成果発表 とかち財団支援の5人

 とかち財団(金山紀久理事長)が2021年度に実施した、新たなビジネスを対象とした各種支援事業の採択者による報告会が帯広市内の事業創発拠点LANDで開かれた。先進地視察や実証実験などを行った5人が、事業の経過や成果を語った。

支援事業を活用した取り組みの成果を報告する事業者

牛の電子カルテ 経費節減に効果
 このうち、成長初期段階の事業者を支援する「アーリーステージ事業者支援助成金」を活用したVETELL(ベッテル、帯広)の池田哲平さんは、牛の健康管理・共通型電子カルテの開発、普及に取り組み、助成金は市内の黒毛和牛繁殖農場での実証実験に活用。

 農場スタッフによる病気の早期発見、獣医師の拘束時間の減少、発育改善などにより、導入効果は生後1カ月間の子牛1頭当たり2万円あったと説明。池田さんは「今後は記録やデータ取得の自動化などに取り組みたい」と述べた。

 この他、先進地視察やマーケティング調査に活用できる「十勝人チャレンジ支援事業補助金」に採択されたクラフトキッチン(上士幌)の齊藤肇(けい)さん、PonoWolves(帯広)の加藤拓さん、「アーリーステージ-」に採択されたSwing by(同)の山中大輔さん、フォレストデジタル(浦幌)の辻木勇二さんも報告した。

 2種類の支援事業は統合し、今年度から「とかちビジネスチャレンジ補助金」に。来年度は4月7日まで申請を受け付ける。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク