全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

校庭に遺跡発見の茅野市永明中 発掘調査進む 長野県

永明中学校校庭遺跡の社会体育館建設予定地で発見された弥生時代のつぼ

長野県の茅野市教育委員会は、同市の永明小中学校の建て替え事業に伴い、永明中の校庭遺跡で発掘調査を行っている。対象は同遺跡の西端と考えられている社会体育館建設予定地約1500平方メートルのエリア。すでに弥生時代の高さ推定80センチ、最大径約50センチのつぼや諏訪地域で最大級となる楕円形で長軸約10メートルの竪穴住居跡1軒が発見されている。

同遺跡は1970年、現在の永明小中学校校舎建設時に発見された弥生時代の約5万平方メートルの大規模集落。昨年10月の調査では、今回の調査エリアの北側に隣接する住宅跡地約300平方メートルから弥生時代後期の高さ約60センチの土器のかめが完全な形で出土した。

同遺跡西端エリアで見つかっている二つの土器は横向きで意図的に埋められた状態だった。同市教委文化財係は、かめやつぼに死者の遺体、骨などを入れて埋葬する「甕棺」の墓地があった可能性を推測。今後、同市の尖石縄文考古館でかめに詰まった土を調べるという。

今回の調査は6月末まで行う予定。同係の堀川洸太朗さん(27)は「弥生時代の集落の構造や当時の地形、時代の移り変わりを知る上で重要な資料になる」と期待した。

関連記事

サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化

 落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...

荘内日報社

テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..

 “屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...

宇部日報社

ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】

にぎわい創出、地価上昇など期待  にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...

北羽新報社

能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検

 秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク