全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

精進料理に合う日本酒は出羽三山プロジェクト 竹の露・相沢さん講師に知識深める

 出羽三山の精進料理に合う日本酒について学ぶ会が16日、鶴岡市羽黒町手向の多聞館で行われた。町観光協会や出羽商工会の会員らで組織する出羽三山精進料理プロジェクト(土岐彰代表)のメンバー15人が参加。竹の露代表の相沢政男さん(61)を講師に日本酒の知識を深めた。

地酒の特性について説明する竹の露の相沢さん

 学ぶ会は、出羽三山の精進料理を中心に地域の観光振興を進めている同プロジェクトが企画した。旅館や月山山小屋の主人、飲食店の店主ら地域観光に携わるプロジェクトのメンバーが集まり「精進料理に合う日本酒の銘柄を観光客にきちんとお薦めできるよう」にすることが狙い。月山筍のみそ煮やゴマ豆腐あんかけ、赤カブと菊の酢の物、ワラビのしょうゆ漬けといった9品の精進料理を食べながら竹の露の代表銘柄として知られる純米吟醸原酒「はくろすいしゅ」など9銘柄を試飲してマッチングさせた。

精進料理と地酒(右)のベストな組み合わせを考えた

 参加者は「とてもうまい」「地酒それぞれ味の違いは分かるが、どの精進料理にも合う」「これにはこのお酒と断言するのは難しい」と苦笑いを浮かべていた。

 テイストする前に相沢さんが庄内にある8品種の酒米(亀の尾、京の華、改良信交、美山錦、出羽燦々、出羽の里、出羽きらり、雪女神)が誕生したいきさつや特徴について説明。メタボローム解析した結果、地酒にはアラニンなどアミノ酸が20種、コハク酸など有機酸が120種含まれていることも紹介した。

 相沢さんは「1400年の歴史を誇る出羽三山の精神文化、精進料理、地酒の3点は外国人観光客が興味を抱くキーワード。アフターコロナでインバウンドが本格的に動き出すと思うが私自身、地域の魅力をしっかり伝えられるよう心掛けたい」と話した。

 プロジェクト代表で多聞館主人の土岐さん(54)は「地域観光に携わる人たちが一堂に集まり、統一認識として精進料理と地酒の特色を説明できることが一つの課題。新型コロナの影響でこの3年間、思うような活動ができなかったがいま一度、観光客を迎える『おもてなしの心』をお互いに養っていきたい」と語った。

関連記事

サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化

 落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...

荘内日報社

テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..

 “屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...

宇部日報社

ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】

にぎわい創出、地価上昇など期待  にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...

北羽新報社

能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検

 秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク