タンチョウ保護 マニュアル作成へ 鳥インフル感染に対応【釧路】

タンチョウの保護増殖について話し合った検討会
国の特別天然記念物で、絶滅危惧種に指定されているタンチョウの保護増殖検討会が16日、釧路市生涯学習センターで開かれた。環境省が、高病原性インフルエンザに感染したタンチョウを確認した際の対応マニュアル作成を盛り込んだ、生息地分散計画改定案を提出し、出席した委員らの意見を聞いた。
マニュアル作成は、昨年11月、釧路市内でタンチョウのひなが国内で初めて鳥インフルエンザに感染して死んだことを受けたもの。陽性確認時の給餌の可否の判断基準や連絡体制などを取りまとめる予定。
同省釧路自然環境事務所では、これまで鳥インフルエンザについて、関係機関などへの詳細な連絡体制を整えたマニュアルはなかった。ほかの野鳥と異なり広範囲で給餌業務をしていることから、タンチョウに特化したマニュアルの作成を決めた。今後、関係機関と話し合い、策定を進める。
このほか改定案では継続した管理に向け、各施策に優先順位をつけ、5年間で評価する実施計画を追加。約50人の参加者からは計画の実現可能性のほか、「自然エネルギー発電所の建設計画の情報提供などを優先させてほしい」などの意見が出された。
関連記事
北海道石産地 文化財に 鹿追町、保全対策着手へ
鹿追町教育委員会は26日、定例教育委員会を開催し、新種の有機鉱物と国際的に認定された北海道石を含む鹿追町内のオパール産地(町北瓜幕)を、町指定文化財に指定した。指定に基づき町は保全対策を順次...
木下さん〝二刀流〟に挑戦、家業の酒店とプロゲーマー【山口】
山口市大市町の木下大地さん(24)は、家業の酒店を手伝いながらプロゲーマーとして活躍している。浮き沈みが激しいプロの世界に身を置きながら家族やファンの支えを受け、古里で〝二刀流〟を追求してい...
だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..
鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...
「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん
鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...