全日本学生児童発明くふう展で奨励賞 本間さん(朝三小5年)のホース洗浄装置
鶴岡市立朝暘三小5年の本間結心果(ゆいか)さん(11)が考案した「ホース洗浄装置ぴかりん☆」が、公益社団法人発明協会の「第81回全日本学生児童発明くふう展」で奨励賞を受賞した。庭木の水やりの際、ホースについた土や砂をきれいに洗い流す装置を考え、高い評価を受けた。本間さんは「誰でも簡単に使えるよう工夫した。(奨励賞に選ばれて)とてもうれしい」と受賞の喜びを話した。

奨励賞を受賞した作品(写真)を見せる本間さん
工作好きの本間さんは小学4年生の時、友人に誘われて鶴岡少年少女発明クラブ(鶴岡市大宝寺、村田透会長)に入った。ホースの洗浄装置を作ろうとしたのは昨年の夏。自宅の庭で母親が花に水を与えている姿を見て「巻き取ったホースをきれいにして、また気持ちよく使えるようにできればいいのにな」と思ったのがきっかけとなった。
装置は巻き取り式のホースの上にノズルを取り付け水を出すと自動的に洗浄できるようにした。「第53回鶴岡田川地区児童生徒考案創作展」で秋山考案奨励賞を受賞。「第57回山形県発明くふう展」で特別賞(米沢市長賞)を受け、全日本学生児童発明くふう展に出品した。
発明くふう展には計699点のアイデア作品が出され、審査の結果、恩賜記念賞1点、特別賞13点、奨励賞20点、入選123点が選ばれた。
工夫した点について本間さんは「水が出る部分を最初は丸い穴にしたが、洗浄する面積を広げるため大きく斜めに空けてみたりして改良した。最終的な出来栄えは80点ぐらい。何よりもお母さんが『これは便利』と喜んでくれたのがうれしかった」と話した。
4月から最上級生の6年生になるが「モノづくりは大好き。今後も普段の生活に役に立つようなものを考えて出品したい」と意気込みを見せた。
全日本学生児童発明くふう展で入選した作品はこの後、全国の大型店などで展示されるという。
関連記事
ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で
帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...
ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】
宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...
東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..
東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...
中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村
長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...