阿寒湖畔の文化紹介 国立アイヌ民族博物館で企画展 白老
白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)・国立アイヌ民族博物館(佐々木史郎館長)のテーマ展「アカント ウン コタン―阿寒湖畔のアイヌ文化」が14日、開幕した。阿寒湖畔周辺におけるアイヌ文化に焦点を当て、地域のアイヌ文化の独自性や多様性を紹介している。5月14日まで。

国立アイヌ民族博物館で始まったテーマ展(作品は故床ヌブリ氏が1985年に制作した「ル(道)」)
アイヌ文化を地域の視点から紹介する「地域からみたアイヌ文化展」シリーズの第2弾。会場を「歴史」「工芸」「芸能」「共に歩む人たち」「ことば」「観光」の六つのテーマに分け、工芸品や書籍などの史料計141点を並べた。阿寒湖畔の名匠らによる工芸作品計29点やトーテムポール(柱状の神聖な木造彫刻)を思わせる巨大なカムイニ(神の木)、阿寒地方のアイヌ文化伝承に取り組んだ山本多助エカシの自筆ノート類や木彫り作品などがある。
湖畔では、アイヌ文化の伝統が観光業に携わる人たちの間で受け継がれてきた系譜がある。民具の作り手たちは湖畔の観光地化が進むにつれて各地から集まり、切磋琢磨(せっさたくま)して技術を高めた。芸能や儀礼は観光の中で受け継がれ、新しい文化を生み出してきたという。
同館の学芸主査、北嶋由紀さんは「阿寒湖畔のアイヌ文化は民族の違いを超えて寄り添う人々との協働によって成り立ってきた」とし、多様で独自の文化を築いてきた阿寒湖畔のアイヌ文化の魅力を伝える。
佐々木館長も「展示を通じて、阿寒湖畔での活動とアイヌ文化への熱い思いに触れ、各地のアイヌ文化のこれまでとこれからを皆さまと考えていく契機になれば」と話していた。
観覧料は、ウポポイ入場料(大人1200円、高校生600円)に含まれる。中学生以下無料。月曜休館。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...