全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

SUWA小型ロケットプロジェクト 19日諏訪市で「最後」の打ち上げへ 長野県

19日の打ち上げに向けて準備するプロジェクトメンバー

「SUWA小型ロケットプロジェクト」は19日、ロケットの打ち上げ実験を長野県諏訪市の諏訪湖ヨットハーバーで行う。諏訪地方5市町村と信州大学、南信工科短期大学校などによる「モノづくり集積地SUWAのヒトづくりプロジェクト」としては最後の打ち上げ実験。12日、プロジェクトメンバーが予行練習を行い、本番に向けて手順を確認した。

打ち上げ実験はこれまで秋田県能代市や岡谷市の諏訪湖沖で台船を使って行ってきたが、多くの人により近くで見てもらおうと会場を移す。

6号機の改良版と、7号機の計2機を打ち上げる。6号機の改良版は2022年3月、岡谷市での打ち上げた6号機を元に、人工衛星の役割を果たす「缶サット」を搭載し、ペットボトルのふたを原料にした再生材料を固体燃料に用いる。

缶サットは岡谷工業高校の電気科2年の奥大地さん(17)と情報科2年の正木陽太さん(17)が開発した。ロケットが一定の高度に達した後、機体から放出される仕組み。センサーで気圧や湿度、標高、高度を測定する。基盤を通じて無料通信アプリ「LINE」で数値を速報する。

南信工科短期大学教授で同プロジェクトサブリーダーの松原洋一さんによると、プログラミングや組み立てなど、缶サット一つに他分野の技術が生きているといい「高校生の技術はすごい」。奥さんは「うまくいかない時もあったけど、自分の作った缶サットが搭載されて光栄」と笑顔。正木さんは「プログラムが動いて安心した」とほっとした様子だった。

固体燃料も研究を重ねた。これまで内側を筒状に削っていたが、今回は星型に改良。プロジェクトメンバーは、内側の表面積が増えたことでガスの発生量も増し、推進力が向上すると予想する。

打ち上げ目標時間は午前10時。当日ヨットハーバーは関係者以外立ち入り禁止。

プロジェクトは今後、信大航空宇宙システム研究拠点に活動の中心を移す。専門的な宇宙工学を学ぶ「リカレント教育」の面もあり、岡谷市は引き続き事業をバックアップする方針を示している。

関連記事

待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く

 新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。  オープンしたのは、...

北羽新報社

「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会

 バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...

サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島

 鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...

長野日報社

幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演

 長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク