全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

地域の宝 図鑑、マップ、紙芝居で発信 富士見町乙事区でフォーラム 長野県

自転車に舞台を積んだ昔ながらのスタイルで、乙事区にまつわる紙芝居を披露する築館千枝さん。子どもを含め幅広い世代が見入った

長野県富士見町乙事区は12日、今年度進めた乙事学プロジェクトの成果を発表するフォーラムを区公民館で開いた。文献収集や聞き取り・現地調査を経て作成した「乙事図鑑」や史跡マップを発表し、昭和初期の実話に基づいて作った紙芝居を、自転車に舞台を積んだ昔ながらのスタイルで初上演。歴史ある集落の「宝」を発信し、維持・活用や次世代につなげる機運を高めた。区内外の約80人が聴講した。

マップには区内に点在する文化財と位置を収録する。区発祥の地とも言われる「綿の芝湧水」や、山岳信仰の史跡群、諏訪の地で唯一行われていた「乙事の馬市」、江戸時代に造られたオオカミの落とし穴「狼落とし」などの”区宝”を取り上げ、プロジェクト推進委は「戦国時代、乙事は有数の要所だった」「山岳信仰が集落の団結力につながった」と力説。マップは新たに作成した区ホームページからも入手でき、幅広い世代に史跡巡りを呼び掛けた。

紙芝居はメンバーの築館千枝さんが担当。自転車でさっそうと登場し、本郷小に通う子たちのために村を挙げて10年がかりで造った「中丸沢の学校道」を題材にしたおはなしを上演した。方言や実際の道づくりの写真を織り交ぜながら自作の絵をめくり、集落の絆や温かさが詰まった物語を情感たっぷりに届けた。

御柱祭を契機にしたプロジェクトで、県の地域発元気づくり支援金を活用して一連の活動を進めた。フォーラムでは水をめぐる歴史や、木造建築の伝統技術「貫構法」と乙事諏訪社御柱祭での活用についての話もあった。五味俊区長は「住みたい、住み続けたい乙事区を感じていただけたら」と望んでいた。

関連記事

待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く

 新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。  オープンしたのは、...

北羽新報社

「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会

 バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...

サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島

 鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...

長野日報社

幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演

 長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク