来年の演目は『青砥稿花紅彩画』 酒田・黒森歌舞伎「神撰の儀」で決める
酒田市黒森地区に江戸時代中期から伝わる「黒森歌舞伎」で、来年2月に行われる正月公演の演目を決める「太夫振舞(たゆうぶるまい)」が12日、同地区の黒森日枝神社で行われ、若手役者による「神撰(しんせん)の儀」で、来年の演目は、「白浪五人男」として知られる盗賊5人組の活躍を描いた「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」に決まった。

水ごりで身を清める川島さん
太夫振舞は、芝居奉納を受けた神社が役者らを招き開く宴(うたげ)。この中で、水ごりで身を清めた若者がご神体に代わって翌年の演目を選び出すのが「神撰の儀」。神事的芸能の要素を残す黒森歌舞伎独特の儀式として伝わる。
今年の神撰者は、14歳で一座「妻堂連中」(五十嵐良弥座長)の研修生になり、昨年の総会の席上、座員として認められた若手役者の川島優史さん(21)=同市入船町、会社員。五十嵐座長によると、地区在住者以外が神撰者を務めるのは長い歴史の中で初めてという。
川島さんは神社でおはらいを受けた後、白い下ばき一つの姿で社殿を出て境内の井戸で水ごり。手桶で7杯半の冷水を浴びて身を清め、再び神前に正座。竹の棒に付けたこよりで、一升ますの米の上に置かれた演目候補のくじ3本から1本のくじを引き寄せた。川島さんは「大役を務めさせてもらい、ありがたい。これで神様から座員として認められたかな」と話した。

演目が書かれたくじを引き寄せ、来年の演目は「青砥稿花紅彩画」に決定
来年の演目「青砥稿花紅彩画」は、日本駄右衛門と弁天小僧菊之助、南郷力丸、赤星十三郎、忠信利平の盗賊5人組の活躍を描いたおなじみの作品。弁天小僧の「知らざあいって聞かせやしょう」という名台詞で有名な「雪ノ下浜松屋見世先の場」、五人がそろって名乗りを上げる「稲瀬川勢揃いの場」の2幕を上演する。特に「浜松屋」は黒森歌舞伎としては初演で、五十嵐座長は「これから脚本を起こさないといけない。新しいことに挑戦して常に前に進みたい」と語った。
五十嵐座長によると、来年の少年歌舞伎は「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」のうち「吉田社頭車引の場」を演じるという。
関連記事
待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く
新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。 オープンしたのは、...
「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会
バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...
サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島
鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...
幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演
長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...