
豪華な帯や打ち掛けなどをリメークした「和の服」を展示
着物や帯をリメークし、斬新な「和の服」を創作しているきものサンバ千恵子さん(本名・山形千恵子)=茨城県=の展示会が8日、能代市柳町の旧料亭金勇「満月の間」で開かれ、袋帯や色打ち掛け、黒留め袖などを大胆に生まれ変わらせたドレス6点をマネキンに着せて披露した。
千恵子さんは呉服商の家に生まれ、23歳でニュージーランドへ移住し、23年にわたる海外生活の中で着物の素晴らしさを再発見したという。帰国後は熊本県で、タンスに眠っている着物に新しい命を与え、衣服としてよみがえらせる「きものサンバ」として活動を開始し、「和の服」を創作・発表。平成12年から故郷・茨城県を拠点に、創作活動を続け、全国各地で展示会やショーを開いている。サンバは、産婆と、音楽や踊りのサンバを掛けた言葉という。
能代が東洋一の木都と呼ばれ栄えた頃の華やかさを伝える旧金勇にふさわしい作品をと、黒地に鳳凰の刺しゅうが施された袋帯を利用した黒のミニドレスをはじめ、鶴が舞う色打ち掛け、紫地に藤の花の振り袖などをリメークしたみやびやかな作品を選択し、6点展示。作品には総絞りの着物や白無垢などを合わせ、裳裾のように広げた。帯で作ったスカートとベストなど、参加者がまとえる作品も用意した。
正午の開場と同時に、女性客を中心に来場し、展示作品を感心しながら鑑賞。千恵子さんは能の衣装をリメークした「和の服」をまとい、パワフルでユーモアを交えた話し方で作り方を解説したり、着物の柄合わせを生かすことや、気付きやアイデアを実行する大切さを伝授。鑑賞を終えた人たちからは「着物をそのまま生かして使う発想がいい」「私は『着物』のイメージが頭から抜けないけれど、いろんなアイデアで現代のものに合わせている考えが素晴らしい」といった声が聞かれた。
関連記事
「米俵マラソン」401人力走 長野県飯島町
長野県飯島町を舞台に米俵を担いで健脚を競う第11回「飯島町米俵マラソン」(実行委員会主催、長野日報社など協賛)は26日、町役場前を発着点に繰り広げた。一般とちびっこマラソンの各部門に県内外から計...
子どもたち地元の仕事模擬体験 若者定着へ能代YEG初企画
地元の仕事を体験する「おしごと体験わくわくワーク」が26日、能代市海詠坂の能代山本広域交流センターで開かれ、子どもたちはさまざまな業種を体験し、模擬紙幣を使って買い物をするなど労働の喜びを味...
映画「ゴジラ-1.0」の撮影場所 旧市役所庁舎特別公開に240人 長野県岡..
長野県岡谷市は23日、市内で撮影された映画「ゴジラ-10(マイナスワン)」の公開を記念し、撮影場所の旧市役所庁舎を特別公開した。庁舎2階の一部に撮影風景の写真パネルなどを展示。事前に申し込んだ...
豊かな自然生かし「キャンプdeマルシェ」 八峰町
八峰町八森の岩館地区の若者有志らが地域活性化や交流促進を目的に企画・運営する初のイベント「岩館キャンプdeマルシェ」は23日、同町八森の岩館海浜プール周辺で開かれた。町内外から家族連れなどが訪れ、...