全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

斬新リメーク作品に感嘆 きものサンバ千恵子さん能代で展示会

豪華な帯や打ち掛けなどをリメークした「和の服」を展示

 着物や帯をリメークし、斬新な「和の服」を創作しているきものサンバ千恵子さん(本名・山形千恵子)=茨城県=の展示会が8日、能代市柳町の旧料亭金勇「満月の間」で開かれ、袋帯や色打ち掛け、黒留め袖などを大胆に生まれ変わらせたドレス6点をマネキンに着せて披露した。
 千恵子さんは呉服商の家に生まれ、23歳でニュージーランドへ移住し、23年にわたる海外生活の中で着物の素晴らしさを再発見したという。帰国後は熊本県で、タンスに眠っている着物に新しい命を与え、衣服としてよみがえらせる「きものサンバ」として活動を開始し、「和の服」を創作・発表。平成12年から故郷・茨城県を拠点に、創作活動を続け、全国各地で展示会やショーを開いている。サンバは、産婆と、音楽や踊りのサンバを掛けた言葉という。
 能代が東洋一の木都と呼ばれ栄えた頃の華やかさを伝える旧金勇にふさわしい作品をと、黒地に鳳凰の刺しゅうが施された袋帯を利用した黒のミニドレスをはじめ、鶴が舞う色打ち掛け、紫地に藤の花の振り袖などをリメークしたみやびやかな作品を選択し、6点展示。作品には総絞りの着物や白無垢などを合わせ、裳裾のように広げた。帯で作ったスカートとベストなど、参加者がまとえる作品も用意した。
 正午の開場と同時に、女性客を中心に来場し、展示作品を感心しながら鑑賞。千恵子さんは能の衣装をリメークした「和の服」をまとい、パワフルでユーモアを交えた話し方で作り方を解説したり、着物の柄合わせを生かすことや、気付きやアイデアを実行する大切さを伝授。鑑賞を終えた人たちからは「着物をそのまま生かして使う発想がいい」「私は『着物』のイメージが頭から抜けないけれど、いろんなアイデアで現代のものに合わせている考えが素晴らしい」といった声が聞かれた。

関連記事

6個人8団体入賞 花と緑の街角コン表彰式

 第21回花と緑の街角コンテスト(八重山毎日新聞社主催・メイクマン石垣店共催)の表彰式が25日午前、八重山毎日新聞社会議室で行われ、各部門で入賞した6個人8団体に賞状と記念品、堆肥目録が贈られた。 ...

長野日報社

「まちあるき呑み歩き」代替イベント開幕 長野県諏訪市

 長野県諏訪市街地の酒蔵や神社仏閣などを巡るイベント「まちあるき呑み歩き」(同実行委員会主催)の代替えイベントが11日、諏訪市内で始まった。初日は、諏訪市内の酒蔵5軒でつくる諏訪五蔵会が「諏訪五...

リサイクル市盛況 西洋の調度品も登場 宮良老人クラブ寿会

 宮良老人クラブ寿会が主催する第2回リサイクル市が2月26日、宮良公民館で開かれ、約200人の来場者が買い物を楽しんだ。  同市には、地元農家が出品する朝採り野菜が並び、にんじん、レタス、かぼちゃ、...

北羽新報社

能代ミュージカル3年ぶり公演 「能代大火物語」感動呼ぶ

 NPO法人能代市芸術文化協会主催の能代ミュージカル第40話「いのちが芽吹く街 能代大火物語」は26日、市文化会館大ホールで上演された。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの公演。昭和24年、同31年の能代大...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク