
粉砕用の機械に投入される地元産の二条大麦「小春二条」の麦芽
長野県駒ケ根市と宮田村で栽培した二条大麦「小春二条」を原料としたウイスキーの仕込み作業が同村新田の「本坊酒造マルス信州蒸溜所」で始まっている。6次産業化の取り組みとして両市村や酒造会社、JA上伊那などが進めるプロジェクトの一環。地元産二条大麦のみを使ったウイスキー造りは4年目となる。今年は前年を8トン上回る約22トンの麦芽を用意し、17日まで仕込み作業を行う。
農産物の6次産業化や水田の新たな転作作物を探る中、2015年度に始まった二条大麦の栽培。両市村で「小春二条」の試験栽培を開始し、収穫した麦を原料に17年から地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の醸造、20年からモルトウイスキー造りに取り組んでいる。
4年目の仕込みは2月28日にスタート。麦芽の量が増えたことから、18回に分けて仕込みを行う。昨年6月に収穫した二条大麦の麦芽は専用の機械で粉砕され、お湯と混ぜて糖化。その後、ろ過した麦汁は発酵、蒸留を経てたる詰めされる。
製造主任の佐々木雄介さん(38)は「今年は粒がそろっていて大きい」と麦芽の出来に太鼓判。「上伊那産の麦らしさを感じることができるように仕込みたい」と話していた。たる詰め後は3年以上熟成され、700ミリリットル瓶換算で約2万本のウイスキーに仕上がる見通しだ。
市農林課によると、昨年は両市村で14農家が約1021アールの農地で二条大麦を栽培し、約29トンを収穫した。今年は15農家が約1040アールで栽培。生育は順調に進んでいるといい、約31トンの収穫を見込んでいる。
関連記事
3種の「あつみバターサンド」新商品 道の駅「あつみ」しゃりん19日から
道の駅「あつみ」しゃりんを運営するクアポリス温海(鶴岡市早田、矢口泉支配人)は庄内の名物を使ったオリジナルバターサンドを開発した。しゃりん限定で19日から販売する。 商品名は「あつみバターサ...
新作パン来場者が審査 帯広・満寿屋商店開発コン1位は…
パン製造販売の満寿屋商店(帯広市、杉山雅則社長)が同社のパン職人を対象にした新商品開発コンテスト「ますやカップ2023」で、管内農家のブルーベリー、ラズベリージャムを使った「コキーユ ベリー&チ...
帯広のインデアン、ファイターズ新球場で期間限定ショップ
北広島市に建設されたプロ野球パ・リーグ「北海道日本ハムファイターズ」の新本拠地球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」で行われる30日からのファイターズ開幕3連戦に合わせ、藤森商会(帯広市...
日ハム「帯広豚丼」発売 日甜芽室のグラニュー糖使用
食肉販売大手の日本ハム(大阪府)は、日本甜菜製糖(本社東京)の芽室製糖所で製造するグラニュー糖をタレに使用した「帯広豚丼の具」を発売し、2月28日、帯広市役所で記者会見を開いた。商品は全国のスー...