早春の里山に彩り マンサクの花見頃 八峰町八森

かれんに咲くマンサクの花を観賞し、早春の自然に触れた(八峰町八森の御所の台地内で)
ほかの花に先駆けて「まず咲く」ことが、その名前の由来とされるマンサクの花が見頃を迎え、晴天が広がった5日、八峰町八森の御所の台地内の里山では自然観察会が開かれたり、愛好者たちが残雪を踏みしめながら登り、青い空と海に映える黄色や赤色のかれんな花々を楽しんでいた。
能代山本の自然観察指導員でつくる「自然観察指導員ルーペの会」(山崎典康会長)が主催した自然観察会「アカバナマンサクを見よう」には、能代山本の一般住民、案内役の会員を合わせ約30人が参加。ハタハタ館東側の里山に登った。
同会によると、この里山にはまだ名前を確認していない1種類を含め5種類が自生、植栽されている。途中からは残雪を踏みながらのトレッキングとなり、山の中腹を過ぎた辺りで見頃を迎えたマンサクが一行を歓迎した。
マルバマンサクの黄色い花、アカバナマンサクの赤い花などに出迎えられ、参加者の表情は途端にほころび、かれんな花をじっくり観察したり、盛んにカメラのシャッターを切ったり。コース脇の斜面にはフキノトウが顔をのぞかせ、水辺でクロサンショウウオやその卵塊も観察し、早春の身近な自然を満喫した。
知人に誘われて参加し、初めてマンサクの花を観賞した阿部玲子さん(62)=能代市=は「小さくて、すごくかわいらしい。山の花は生命力を感じる。青空、木々、海と、最高ですね」と身近な里山を歩く楽しさを体感した様子だった。
関連記事
紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援
6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...
高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞
高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...
互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..
ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...
ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝
「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...