全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

市民、学生、企業が海岸清掃 200人参加、漂着ごみの現状発信 海Loveネットワーク

海岸に漂着した大量のごみを拾い集める参加者ら=5日午前、平野海岸

 地球規模の漂着ごみ問題を多くの人に知ってもらおうと「海Loveネットワーク」(中川久美子代表)の呼び掛けで市民や島外の学生団体、企業など約200人が5日、石垣島最北端の平野海岸で大規模なビーチクリーンを展開した。ペットボトルだけで約1万2500本を回収、漂着ごみの現状を発信した。中川代表は「企業や行政の取り組み以上に消費者の意識を変えなければいけない」と訴えた。

 同イベントは、ごみを一つ一つ拾い集めて分別し、集積場所まで運ぶ作業を通して海洋プラスチックなど環境問題を考え、自ら行動を起こすきっかけにすることを目的に毎年開催しており、今回で15回目を迎えた。

 清掃は、午前9時からスタート。午後1時まで約2㌔にわたる海岸に冬の北風で押し流されてきた漂着ごみを拾い集めた。

 海洋調査研修船「望星丸」で来島した東海大学の学生も参加。初めて石垣島を訪れた朝岡詩さんは「石垣島は青い海と白い砂浜というイメージだったが、思った以上にごみが漂着していた。特にプラスチックごみが多い」と驚いた様子で話した。

 この日、集められたごみはペットボトル250袋(約1万2500本)、漁具ブイ211個、今年に入って急増したカラーブイ253個、プラスチックごみ183袋、漁具28袋、ロープ84㌔のほか電球や蛍光灯などが回収された。大量のごみは、参加者らのバケツリレーで集積所に積み上げられた。

 ドラム缶やガスボンベなど危険だったり、大きすぎたりして回収できなかったものも目立った。

 中川代表は「冬の間の北風で漂着するのは海に漂うごみの一部。多くのごみがマイクロプラスチックになるなど海洋動物たちに大きな影響を及ぼしている。名ばかりのSDGsにしてはいけない。私たち消費者も生活スタイルを見直せば少しは減らせる」と強調。「漂着ごみがなくなり私たちの活動が不要になる未来をつくりたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク