全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

クロウサギのいろは解説 奄美大島で企画展

アマミノクロウサギに関するさまざまな資料を展示した企画展=4日、鹿児島県奄美市名瀬の奄美博物館

 鹿児島県・奄美大島の奄美市名瀬にある奄美博物館で4日、奄美群島日本復帰70周年記念企画展「ウサギ展-アマミノクロウサギのいろは」が始まった。クロウサギの剥製や骨格標本、毛皮などを展示。独特な生態や多発するロードキル(交通事故死)などの課題のほか、発見されてからの歩みや、遺跡から出土した骨など歴史的な視点も交えて紹介している。

 アマミノクロウサギは奄美大島と徳之島の固有種で国の特別天然記念物。世界自然遺産に登録された両島のシンボル。今年の干支(えと)のウサギにちなんで企画した。

 アマミノクロウサギの子育てやふんを利用する昆虫、縄文時代の人々がクロウサギを食べていたことなどをパネルで解説。幕末の地誌「南島雑話」に描かれた「大島兎(おおしまうさぎ)」や、1963年から飼育していた大和村の大和小中学校(当時)の観察日誌なども展示している。

 夫婦で訪れた北爪恵さん(60)=千葉県松戸市=は「私もうさぎ年。クロウサギを見たくて旅行に来ました。剥製は意外と小さいですね」と話した。

 企画展は4月9日まで。入館料は▽一般310円▽高・大学生150円▽小・中学生100円。問い合わせは電話0997(54)1210奄美博物館へ。

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク