昔ながらの製法 地元素材で手作業みそ仕込み 長野県伊那市

みその仕込みに欠かせない米こうじ造りの過程で、蒸した米にこうじ菌をまき、手でかき混ぜる組合員ら=3日、伊那市東春近田原
長野県のJA上伊那のプライベートブランド(PB)商品の一つで、原料に地元伊那産の米や大豆を100%使った「伊那華のみそ娘」の仕込み作業が、伊那市東春近田原の加工施設で行われている。昔ながらの製法にこだわり、添加物を使わずに手作業でじっくり醸造した逸品で、豊かな風味とまろやかな味わいが人気。今月末までに全部で10トンを仕込む予定だ。
「伊那華のみそ娘」は、JA生活部会員が中心となって立ち上げた伊那華のみそ娘加工組合が2001年から醸造。現在は伊那市や宮田村の10人が組合員として仕込みに携わる。原料の米は伊那市産のコシヒカリ、大豆も同市産のギンレイを使い、雑菌の繁殖を抑えるため2~3月の「寒仕込み」で毎年仕込んでいる。
今年は2月下旬から仕込みを始めた。1日おきに組合員が5人ずつ作業を行い、日に340~350キロを仕込む。蒸し上げた大豆を機械でミンチ状にすりつぶし、あら塩や米こうじ、塩水と混ぜた後、おけに詰め込んで併設の貯蔵施設に保管している。おけの中でゆっくり熟成させるが、7月下旬には「天地返し」で空気を入れて発酵を促進させる。早ければ年内にも完成するという。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、21年は4トン、22年は5トンとここ2年は生産量を抑えたが、在庫を確保していくため今年は例年と比べ少し多めの量を仕込む。2年、3年と寝かせる時間が長いほど味にまろやかさが増すためだ。組合長の小林都志子さん(72)=同市東春近中殿島=は「手間暇かけて仕込んだみそをぜひ味わって。本当においしいみそ汁ができますよ」と話す。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...