昔ながらの製法 地元素材で手作業みそ仕込み 長野県伊那市

みその仕込みに欠かせない米こうじ造りの過程で、蒸した米にこうじ菌をまき、手でかき混ぜる組合員ら=3日、伊那市東春近田原
長野県のJA上伊那のプライベートブランド(PB)商品の一つで、原料に地元伊那産の米や大豆を100%使った「伊那華のみそ娘」の仕込み作業が、伊那市東春近田原の加工施設で行われている。昔ながらの製法にこだわり、添加物を使わずに手作業でじっくり醸造した逸品で、豊かな風味とまろやかな味わいが人気。今月末までに全部で10トンを仕込む予定だ。
「伊那華のみそ娘」は、JA生活部会員が中心となって立ち上げた伊那華のみそ娘加工組合が2001年から醸造。現在は伊那市や宮田村の10人が組合員として仕込みに携わる。原料の米は伊那市産のコシヒカリ、大豆も同市産のギンレイを使い、雑菌の繁殖を抑えるため2~3月の「寒仕込み」で毎年仕込んでいる。
今年は2月下旬から仕込みを始めた。1日おきに組合員が5人ずつ作業を行い、日に340~350キロを仕込む。蒸し上げた大豆を機械でミンチ状にすりつぶし、あら塩や米こうじ、塩水と混ぜた後、おけに詰め込んで併設の貯蔵施設に保管している。おけの中でゆっくり熟成させるが、7月下旬には「天地返し」で空気を入れて発酵を促進させる。早ければ年内にも完成するという。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、21年は4トン、22年は5トンとここ2年は生産量を抑えたが、在庫を確保していくため今年は例年と比べ少し多めの量を仕込む。2年、3年と寝かせる時間が長いほど味にまろやかさが増すためだ。組合長の小林都志子さん(72)=同市東春近中殿島=は「手間暇かけて仕込んだみそをぜひ味わって。本当においしいみそ汁ができますよ」と話す。
関連記事
紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援
6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...
高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞
高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...
互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..
ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...
ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝
「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...