全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

エゾシカ122頭捕獲 1カ月で想定の2・4倍 苫小牧市

苫小牧市街地にエゾシカの出没が相次いでいることを受け、市が2月1日から開始した市街地周辺の捕獲事業は、今月1日までの1カ月間で122頭を捕獲する成果を上げた。目標の50頭の2倍以上となり、生息数の増加を物語った。市内でシカ絡みの交通事故が多発していることから、市は2023年度も事業を継続。宅地への侵入を防ぐ防除ネット貸し出しなど新たな対策も取り入れる。

苫小牧市街地近くの林にくくりわなを設置する捕獲事業者=2月10日

 2日の市議会一般会計予算審査特別委員会(木村司委員長)で矢嶋翼氏(新緑)、竹田秀泰氏(同)、牧田俊之氏(改革フォーラム)、松井雅宏氏(同)、橋本智子氏(民主クラブ)の質問に答えた。

 交通事故防止などを狙いとした捕獲事業は、2月1日~3月10日を期間とし、日高町の認定鳥獣捕獲等事業者に委託して初めて実施。市街地近くの山林などにシカが餌として好む牧草を置き、くくりわなを仕掛けて捕らえた。

 今月1日までの実績によると、捕獲数は1日平均4~5頭で、最多は9頭。市は期間中の捕獲目標を50頭としていたが、期間を残して既に2・4倍。市街地周辺での生息域の広がりを示し、市環境生活課の担当者は「予想を上回る状況だ」と驚く。

 エゾシカは近年、繁殖数の増加や狩猟者の高齢化などを背景に生息数が増え、市内への出没も相次ぐようになった。シカと車がぶつかる交通事故も多発。道警のまとめによれば、22年に市内で発生した事故は366件に上り、道内の市町村で最多となった。宅地に入り込んだり、家庭菜園が荒らされたりなどして、市民が市に苦情を寄せる件数も増加。今年度は2月末時点で55件を数えた。

 市は23年度も捕獲事業を続けるほか、宅地侵入に困っている市民に高さ約2メートルの防除ネットを貸し出す。また、シカの道路への飛び出しをドライバーが事前に把握できるよう、路肩の除草や注意看板の設置など交通事故対策事業も予定する。同課の担当者は「あらゆる手段を使い、市街地出没や交通事故の低減を目指したい」としている。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク