全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

高遠城の戦いたどる 長野県伊那市高遠町で「劇場型」ツアー

戦いに敗れ、自害するため桜雲橋を渡る仁科五郎盛信。ツアー参加者が様子を見守った

 戦国時代の1582(天正10)年3月2日に高遠城(現長野県伊那市高遠町の高遠城址公園)で武田氏と織田氏が激突した古戦場をたどるツアーが2日、同地で開かれた。武将らのやりとりを再現した寸劇などを交えた「劇場型歴史探訪ツアー」。県内から参加した25人はタイムスリップした気分で展開を見守り、忠義をささげて散っていった武士たちに思いをはせていた。

 ツアーは、伊那市観光協会と伊那谷ツーリズムによる取り組みで「タイムトラベルツアー~血戦!3月2日高遠城運命の一日~」と銘打った。高遠城の戦いの「合戦印」販売記念。観桜期以外にも高遠の魅力を発信する通年観光の素材として定着化を図る。

 高遠城は当時、武田信玄の5男・仁科五郎盛信が守り、勢力を伸ばす織田氏を迎え撃った。ツアーは戦いを時系列でたどる形で進み、関連する城址公園内の各所を訪ねた。

 ツアーが始まると、歴史上の人物に扮した演者が随所に登場した。勘助曲輪では、武田家臣で高遠城の改修に携わったとされる山本勘助が城の特徴を解説。高遠閣に移ると織田の攻撃を前に盛信が家臣らを激励、南口では織田軍総大将・織田信忠(信長嫡男)が戦闘の手順を確認―というように当時の一こまを切り取ったような迫真のドラマが続いた。終盤、敗れた盛信は桜雲橋を渡り、その場で自害。最期の言葉を語る姿に観客らもじっと見入っていた。

 竹松宏之さん(59)=伊那市富県=は「戦場の様子が分かり、大変勉強になった。普通の案内だけでなく、臨場感のある観光ができると楽しい」と話していた。

 案内役で出演した同市観光協会の丸山舞さんは「目や音で感じて当時の様子を思い浮かべやすかったと思う。演者さんの迫力ある声や振りに歓声を上げてもらいうれしかった」。古戦場としての高遠城の魅力に触れ「年間を通して足を運んでいただきたい」としていた。

関連記事

豊橋カレーうどんを食べて「だも豊」グッズもらおう

4月24日からスタンプラリー  豊橋観光コンベンション協会と、「豊橋カレーうどん」を市内で提供する飲食店39店舗の有志でつくる「チーム華麗」は、豊橋カレーうどん誕生15周年記念スタンプラリーを24日からス...

長野日報社

中央アルプス開山式 観光シーズン幕開け祝う 長野県

中央アルプスの山岳観光シーズン幕開けを祝い、長野県の駒ケ根観光協会主催の開山式が18日、白銀に覆われた中ア千畳敷(標高約2600メートル)であった。関係者133人が参列し神事などを行い、登山者...

「長篠・設楽原の戦い」史跡巡り新ルート整備 新城市

 1575年の「長篠・設楽原の戦い」で武田勝頼が本陣を敷いたと伝わる新城市八束穂の才ノ神観戦地跡周辺で、市が新たな散策路を整備した。市設楽原歴史資料館と馬防柵再現地を結ぶ。史跡巡りの新ルートができ...

長野日報社

メルヘン街道開通 高原ルートに春の訪れ 長野県茅野市-佐久穂町

 長野県茅野市、佐久穂町境の国道299号(メルヘン街道)麦草峠(標高2127メートル)の冬期通行止め区間(138キロ)が17日、規制解除となり、小海町を含めた沿線3市町の関係者ら約150人が集まって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク