描く未来を紙面に表現 辰野町・南小で「夢新聞」制作ワークショップ 長野県

親子で夢新聞を制作した南小6年生
長野県辰野町の南小学校で24日、自身の思い描く夢の達成をイメージして記事を書く「夢新聞」制作ワークショップ(WS)が開かれた。6年生22人と保護者が参加。児童たちは自分自身を見詰め直し、それぞれが描く未来を新聞で形にした。
夢新聞の取り組みは一般社団法人ドリームペーパーコミュニケーションズ(同町)が開発したプログラム。将来の夢や目標を記事にまとめることで自己肯定感を高め、共創、協働する仲間の大切さを実感してもらう狙い。
WSは「親子の絆」を裏テーマに開き、同法人の米澤晋也代表理事らスタッフ5人が講師を務めた。児童は、題字が入ったA3判の紙に自分の夢が実現した想定で記事を執筆。写真の代わりにイラストを添えた。保護者は夢見るわが子へ贈る応援メッセージを紙面に書き込んだ。
WSの最後には、児童がこれまでの人生を振り返って親に伝えたい感謝の気持ちを手紙にしたためて保護者に手渡すサプライズもあった。
米澤代表理事は「夢は多くの人の支えがあってかなえられる。だからこそ保護者の応援は大切」とし、「今この時の気持ちをずっと忘れずにいれば、それが未来を紡ぐ力になる」と呼び掛けていた。
関連記事
龍神へ移住を オンラインセミナー
和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...
酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット
酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...
更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】
各種手続きの簡略化などメリット マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...
万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」
大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...