全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

鶴岡「日本遺産ウイーク」始まる!!

 日本遺産の日(2月13日)に合わせた鶴岡市の「日本遺産ウイークin鶴岡」が7日、JR鶴岡駅のマリカ東館1階「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデバー)」でのPR展示で始まった。11―13日を中心に同市が有する「出羽三山生まれかわりの旅」「サムライゆかりのシルク」「北前船寄港地船主集落」の3つの日本遺産の構成文化財の関連施設が無料公開される。北前船関連では善寳寺の五百羅漢像の特別公開(無料拝観)、致道博物館では北前船展に合わせ鶴岡市、秋田県のにかほ市、由利本荘市の3市連携交流企画によるギャラリートークが行われる。

 文化庁などが定めた日本遺産の日は、2020年から設けられた。「に(2)ほんい(1)さん(3)」の語呂合わせで制定。鶴岡市は3つの日本遺産にまつわる物語を紹介し市民や観光客に親しんでもらおうと、関連団体や構成文化財となっている施設の関係者と連携し、「ウイーク」を設定してPRしている。

 170年ほど前の江戸時代末期に制作された五百羅漢像の特別公開は11、12日に善寳寺の慈照殿で行われ、東北芸術工科大のプロジェクトによる修復された像と修復前の像などを展示し、プロジェクトの成果を紹介する。3市の関連資料を展示する北前船展の開始に合わせた致道博物館のギャラリートークは11日午後2時から旧鶴岡警察署庁舎で開催。参加は無料で申し込み不要だが、同館への入館料が必要。

 このほか11―13日は出羽三山生まれかわりの旅の情報コーナーがあるいでは文化記念館、サムライゆかりのシルク関連で松ケ岡開墾場1番蚕室の松ケ岡開墾記念館を無料公開。11―13日の日没から午後8時までは松ケ岡開墾場の本陣ライトアップ、雪灯籠設置もある。

 フーデバーの展示は14日まで。サムライゆかりのシルク関連で鶴岡中央高シルクガールズプロジェクトによるシルクドレス2着を展示した。このほか、3つの日本遺産を紹介するパネルや周遊観光につなげるためのドライブコースを載せたパネルも展示している。

日本遺産ウイークとしてフーデバーで始まったPR展

関連記事

豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定

 豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...

高校合格に満開の笑顔 受験生、友人らと番号確認

 沖縄県立高校の2025年度一般選抜・特色選抜の合格発表が18日午前、県内各校で一斉に行われ、八重山3高校と八重山特別支援学校では合わせて440人が合格した。合格者番号が学校の掲示板に張り出されると、受...

商業地の上昇率県内1位 宮古島25年地価公示 住宅地も高い伸び 全地点で..

 【那覇支社】沖縄総合事務局は18日、2025年地価公示結果(1月1日時点)を発表した。宮古島市では、調査8地点のすべてで上げ幅が前年を上回った。商業地の上昇率平均は17・1%で県内トップ。住宅地は16...

北羽新報社

著名人のサインや揮毫など公開 能代市の旧料亭金勇で所蔵品展示会

 能代市柳町の観光交流施設・旧料亭金勇で、貴重な所蔵品を展示する企画展「金勇展」が開かれている。同施設を訪れた著名人のサインや揮毫(きごう)、昭和40年代の料理の献立表など、歴史を感じさせる品々が...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク