全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

藤丸 きょう閉店 奮闘122年 中心部盛り上げ

 道内地場資本唯一の百貨店・藤丸(帯広市、藤本長章社長)が31日に閉店する。創業から122年余り、常に帯広・十勝の中心部の核施設として地域経済をけん引してきた。近年は売り上げ減が続いており、昨夏に閉店の方針を決定。営業最後の日も売り尽くしセールや別れを惜しむ来店者らが多く訪れた。

営業最終日、閉店セールでにぎわう藤丸店内

 藤丸は1900年創業。30年に百貨店を運営。現建物は再開発事業で82年から営業。92年には145億円を売り上げたが、2000年代に入ると、大型郊外店やネット通販の台頭などで売り上げが減少、22年はピーク時の3分の1以下の45億9600万円で8期連続の赤字。昨年7月に閉店方針を出し、同8月から閉店セールを展開してきた。

 この日は開店前から150人以上が集まった。開店時には、創業120周年時に商品化した藤丸カラーのネクタイを締めた藤本社長らが「最後の日となりました。いらっしゃいませ」などと来店客を出迎えた。

 地下の揚げたてかまぼこ販売「かま栄」は行列が絶えなかったほか、買い物客限定1000人に贈呈された記念清酒も午前11時すぎになくなった。すでに品薄の売り場も多く、買い物客らは品定めしながら商品を購入していた。この日が誕生日の市内の池田絹子さん(70)は「たくさん買い物して帰りたい」と話し、藤本社長と記念撮影をしていた。

 藤本社長は「明日からは出迎えができないと思うと寂しいが、感謝の気持ちでいっぱい。きょうは皆さんと思い出をつくりたい」と話した。午後7時からは閉店セレモニーに臨む。

 現藤丸の閉店後、帯広日産自動車の親会社の村松ホールディングス(帯広市)と地方創生ベンチャー・そら(同)が昨年末に設立した新会社・藤丸株式会社(村松一樹社長)が最短で1年後、現施設を使い規模を縮小した形での営業再開を目指している。

関連記事

紀伊民報社

断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部

 梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...

101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平

安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...

宇部日報社

朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】

魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売  捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...

荘内日報社

遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..

 酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク