全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

100年先まで継承誓う 沖永良部島 危機言語・方言サミット、大会宣言採択

シマムニパフォーマンスグループ「ひーぬむん」による大会宣言=29日、鹿児島県知名町のあしびの郷・ちな

 「ウム ムニタガ 50ネンタチム 100ネンタチム キカユヌイェー、ナマ ムンナゲシ ハミチキティ ヌクサーヤー!(この言葉たちが50年たっても100年たっても聞こえるように、今みんなで一生懸命残そうね!」-。2022年度危機的な状況にある言語・方言サミット(文化庁、県、知名町など主催・共催)は最終日の29日、鹿児島県知名町のおきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちなであり、各地域の言語・方言の多様性を尊重し、力を合わせて継承することを誓う大会宣言を採択した。

 サミットは28日から開催。最終日は沖永良部島内でのシマムニ(同島方言)継承に向けた協議やブース発表があった。

 初めにオンライン講話があり、方言学者の木部暢子さんが方言継承の取り組み状況などを解説。北海道大学アイヌ・先住民研究センターの北原モコットゥナシさんは、極めて深刻な危機にあるとされるアイヌ語継承の現状と課題を報告した。

 「シマムニ継承の取り組みを家庭に」をテーマとした協議では、3世代でシマムニ継承に取り組む知名町の前田さん一家が、シマムニによる会話や交換ノート、SNS(インターネット交流サイト)でのやりとりなど、家庭での取り組みを通じた成果や苦労を紹介した。

 知名中2年の前田悠羽さん(14)は「家族みんなで継承に取り組んでいるという気持ちがいいなあと思う。祖母がクイズみたいにシマムニの学習環境をつくってくれるのが楽しい」、母のゆり香さん(43)は「数カ月から1年ほどでかなり話せるようになった。私たちのようなどこにでもいる家族が1家族、1人からでも取り組み始めれば、大事な言葉が残っていくのでは」などと語った。

 悠羽さんの祖母の勝間千津子さん(70)は「学ぼうとする孫の気持ちがうれしく、できるだけシマムニで話し掛けるように心掛けた。孫が大きくなるにつれて、(孫と)関わることが少なくなってきたが、この関わりを次は地域の子どもや周りの大人につなげ、違和感なくシマムニで会話できるようになれれば」と話した。

 会場ホワイエでのブース発表では、各学校や地域団体、行政がシマムニ継承の取り組みをパネル展示。多くの来場者が各ブースを回って説明を聞いていた。

 シマムニ継承に取り組む知名町のパフォーマンスグループ「ひーぬむん」が力強く大会宣言。歌とダンスで会場を盛り上げ、大会を締めくくった。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク