市民ら30人が観察会 保全や人との共存など学ぶ カンムリワシ週間
観察者の前を悠然と飛び立つカンムリワシ=29日午前、名蔵
カンムリワシの保全活動などを行う民間団体のカンムリワシ・リサーチによるカンムリワシ観察会が29日、名蔵湾沿いの水田地帯で開催された。市民ら約30人が参加し、野鳥に関する知識を深めるともに自然環境の保全や人間との共存について学んだ。
同団体は、カンムリワシの幼鳥が元日の太陽を浴びて舞う姿を歌った八重山民謡「鷲ぬ鳥節」にちなみ毎年、旧正月から1週間を「カンムリワシ週間」として定め、期間中はパネル展示やシンポジウムなどイベントを通して保護啓発活動を行っている。
この日、水田で獲物を探すカンムリワシを発見すると、参加者は双眼鏡など使って行動や形態の特徴を観察した。
島で越冬するサシバやミサゴ、ハヤブサなどの猛禽類のほかツメナガセキレイやコホオアカ、ムネアカタヒバリ、セイタカシギなども確認した。
海星小学校の比嘉友愛さんは「鳴き声は聞いたことはあったが、実際にカンムリワシが鳴き交わしている姿を見ることができた」と貴重な体験に感動した様子。浦崎沙織さんは「よくドライブで電柱などに止まっている姿を見るが、朝の気持ちいい自然の中で見ることができて気持ちいい」と笑顔を見せた。
双眼鏡やカメラを手にカンムリワシなどの野鳥を観察する参加者ら=29日午前、名蔵
観察会後は、場所を石垣やいま村に移し、同所で2007年から飼育されている交通事故で自然に返せなくなったカンムリワシの「よんなー」や昨年完成したリハビリケージを見学。カンムリワシの交通事故や生息環境の保全について考えた。
同省石垣保護官事務所によると、昨年に交通事故に遭ったカンムリワシは16件(石垣10、西表6)。このうち12羽(石垣7、西表5)が命を落としている。 ことしは、29日時点で石垣島で1件の事故が発生し、1羽が死んでいる。
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...