多様性、魅力アピール 危機的言語・方言サミット開幕 沖永良部島・知名町

19地域の言語・方言の紹介があった聞き比べ=28日、鹿児島県知名町のあしびの郷・ちな
2022年度危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・沖永良部(文化庁、県、知名町など主催・共催)は28日、鹿児島県知名町のおきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちなで開幕した。島民や島内外の言語研究者らが参加。基調講演や国内各地の言語・方言聞き比べ、唄や寸劇披露があり、シマムニ(沖永良部島の方言)をはじめ言語・方言の多様性や魅力をアピールし、継承の重要性を考えた。29日まで。
サミットは2009年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)が世界の消滅危機言語を公表したことを受けて15年から始まり、7回目。奄美群島では16年11月の与論町、20年2月の奄美市以来約3年ぶり3回目で、会場には島内外から約160人が来場し、熱心に耳を傾けた。オンラインによる参加もあった。
沖永良部高校エイサー部のはつらつとした演舞と開会宣言で開幕し、オランダ出身で沖縄県在住の言語学博士ハイス・ファン・デル・ルベ氏がオンラインで基調講演。知名町正名の方言を研究したきっかけや勉強法を紹介し、「危機言語の再活性化に一番重要なことは話せる人を増やすことで、習得しやすい環境をつくることも同じぐらい大事」と強調。
誰でもできる環境づくりとして、▽沖永良部語(方言)が分かる人に方言で話し掛けることで、方言を勉強したい周囲の人も聞く機会が増える▽方言を勉強したいと思っている人にも、方言で話し掛ける▽勉強中の人の方言がおかしいと思っても批判せず、方言で返事する│などと、積極的な方言の使用を助言した。
聞き比べでは、初対面のあいさつなど五つの場面を設定。会場とオンライン、事前収録で奄美5島、沖縄5島、東北、アイヌ語など19地域の言語・方言が紹介された。
後半は個人、団体がそれぞれの言語・方言でスピーチや唄を発表。沖永良部島関係では知名町中央公民館講座「しまむにサロン」が寸劇、音楽バンド・遊弦会せりよさが島唄演奏で来場者を楽しませた。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...