全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

能代松陽に「センバツ切符」 2季連続で甲子園出場

「センバツ切符」を手に入れ、活躍を誓う能代松陽高野球部(同校グラウンドで)

 3月18日に阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開幕する第95回記念選抜高校野球大会の出場36校を決める選考委員会が27日、毎日新聞大阪本社(大阪市)で開かれ、昨秋の東北大会で4強入りした能代松陽が一般選考枠(32校)の1校として選出された。能代市内の高校の「センバツ切符」獲得は初の快挙。昨夏の全国高校野球選手権大会から2季連続の甲子園出場に、部員らは喜びを爆発させ、大会での活躍を誓った。

 昨夏の甲子園に11年ぶり4回目の出場を果たした能代松陽は、新チームとなった昨秋の県大会でも強さを見せ、2年連続7回目の頂点に立った。本県第1代表で出場した東北大会は、初戦の2回戦で山形城北(山形第3代表)を11─3の7回コールドで下すと、準々決勝では学法石川(福島第2代表)に延長12回、6─5でサヨナラ勝ちした。
 準決勝は昨夏の甲子園で東北勢初の優勝を飾った仙台育英(宮城第2代表)と対戦。1─2で惜敗したが、初回に先制点を挙げたほか、バッテリーを中心に粘り強く戦い抜くなど、強豪私学と堂々渡り合った。
 今春のセンバツは記念大会で、出場校は通常より4校多い36校。秋の成績を基に地域性を考慮して選出される一般選考枠が28校から32校に増え、東北、関東、東海、四国の4地区が1校増、東北には3枠が配分された。東北大会で4強入りし、優勝した仙台育英と接戦を演じた能代松陽の初選出に期待が高まっていた。
 大会本部は午前8時30分から21世紀枠候補9校の推薦理由説明会に続き、選考委員総会などを開催して21世紀枠3校と一般選考枠33校(明治神宮枠1校含む)をそれぞれ決定。能代松陽は仙台育英、東北大会準優勝の東北(宮城)とともに、東北地区代表の1校として選ばれた。本県勢が春の甲子園に出場するのは、平成30年の第90回大会・21世紀枠の由利工以来5年ぶり。
 能代松陽ナインは午後3時30分から、教職員、野球部の保護者らとともに、同校メディアホールで出場校発表のライブ配信を固唾をのんで見守った。「能代松陽」の名前が読み上げられると、会場は大きな拍手と歓声に包まれた。その後はグラウンドに出て、全員で帽子を投げ上げるなど、歴史的快挙を喜び合った。
 工藤明監督は「(選ばれて)ほっとした」と安どの表情。「選手たちには昨夏の甲子園での悔しさをうれしさに変えられるように頑張ってもらいたい。日本一という目標に、一戦必勝で向かっていく」と力を込めた。
 大高有生主将(2年)は「昨年は夏に選手権大会、秋は東北大会に出場し、レベルの高いチームとの対戦を経験した。目標は日本一。自覚をもって挑む」と話した。
 平成25年開校の能代松陽は、能代商で昭和60年、平成22年、23年の3回、現校名で昨年1回の計4回、夏の甲子園に出場。能代市からは他に能代が昭和38年、52年、53年、平成4年の4回、夏の甲子園に出場しているが、春の甲子園の土を踏んだことはなく、能代松陽がついに歴史の扉を開いた。県北からは、平成23年に21世紀枠で出場した大館鳳鳴のみだった。
 組み合わせ抽選会は3月10日に行われる。

関連記事

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

宇部日報社

プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..

 赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...

荘内日報社

イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..

 みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。  イガイは水深5~7メートルの岩に付...

前向きな心で輝く人生 豊川の岡村さんが闘病経験伝える講演

 悪性リンパ腫や卵巣嚢腫(のうしゅ)破裂などの病気を乗り越えた豊川市の岡村加奈さん(34)が、自身の経験を伝える活動に力を入れている。1月に豊橋市、6月には名古屋市で「ポジティブ思考と言葉で人生が輝...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク