全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

船頭高齢化で「安居の渡し」休止 熊野古道大辺路

熊野古道大辺路の「富田坂」と「仏坂」をつなぐ「安居の渡し」(昨年7月、和歌山県白浜町安居で)

 世界遺産・熊野古道大辺路で唯一、川舟で川を渡る「安居の渡し」(和歌山県白浜町安居)が昨年12月末から休止している。船頭の高齢化で対応できなくなったという。古道を管理している町担当者は「今のところ復活のめどは立っていない」と話している。

 「安居の渡し」は、「富田坂」と「仏坂」の間にある日置川を川舟で渡る熊野古道で、旅人や住民が利用していた。1950年ごろから利用者が減り、その後途絶えたが、2005年10月に地元有志が「安居の渡し保存会」を結成して復活させた。会員7人が交代で船頭を務めていた。
 乗船料は保険代を含め1人500円で、客にヒノキ製の乗船手形を渡していた。年間で500~600人を乗せ、昨年7月14日に1万人を突破した。
 保存会によると、会員の平均年齢は約70歳。特に夏場、川が増水するたびに所有している2隻の川舟を重機で陸に揚げる作業が厳しく、休止を決めたという。
 ただ、同町日置川地域を拠点に子どもらの教育旅行を受け入れている南紀州交流公社(和歌山県白浜町安居)からの運航依頼には、地域貢献活動として応えていくとしている。

今後どうなる

 「富田坂」と「仏坂」をつなぐルートがなくなることから、熊野古道のガイドたちは頭を抱えている。
 ガイドの築山省仁さん(67)=白浜町=は「このままでは観光客を仏坂へ案内することができない。何とか復活の方法を探ってほしい」と訴える。
 「富田坂」や「仏坂」などの世界遺産登録に尽力した熊野古道大辺路刈り開き隊の上野一夫隊長(74)=串本町中湊=は「まずは保存会が、これまで頑張ってきてくれたことに感謝したい。安居の渡しは大辺路の中でも非常に重要な場所。なくなるのはつらい」と残念がる。
 井澗誠町長は「安居の渡しは町にとって大切な観光資源の一つ。絶やすことがないよう何とか後継者を探していきたい」と言い、県教育委員会文化遺産課は「今のところ今後のめどは立っていないが、新たな回り道についても検討していきたい」と話している。

関連記事

紀伊民報社

第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院

 和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...

母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高

 2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...

荘内日報社

3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔

 羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。  羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...

ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広

 十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク