全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

65年の眠りから覚め墨に 「生まつ松煙」名匠に託す

すす俵を開ける堀池雅夫さん(左)ら=和歌山県田辺市鮎川で、写真下は生まつ松煙から作られた墨

 1958年に生産が途絶えた墨の原料「紀州生(いき)まつ松煙」の俵が田辺市内で保管されていたことが分かり、24日、県の名匠で紀州松煙墨製作者の堀池雅夫さん(71)=和歌山県田辺市文里1丁目=らが開封した。堀池さんが製品に仕上げる。墨は熟成が必要なことから、出荷できるのは早くても6年後になるという。

 松煙は松材をたいて作ったすすで、800年の歴史があるともされる。障子で囲った小部屋にたき窯を設置し、障子に付いたすすを払い落として採取する。
 「生まつ松煙」は、立ち木の松に傷を付けてやにを増やした幹から取った良質のすすで、紀州の特産品だった。しかし、田辺市で4代、100年にわたって松煙問屋を営んでいた新仁商店(和歌山県田辺市北新町)が58年に閉店して以来作られていない。
 93年には、4代目当主の故鈴木桂一郎さんが、資料として保管していた松煙俵から記念墨200丁を作って書家らに配布し、その歴史に幕を引いた。
 今回の俵は、5代目に当たる恭一さん(77)=自動車販売会社経営=が数年前、実家の蔵を整理し見つけた。その後保管していたが、このほど、全国で唯一松煙墨を製作している堀池さんに託した。
 この日、鈴木さんや、すすの採取に使われた和紙「山路紙」を復活させた造形作家、奥野誠さん(69)=和歌山県田辺市龍神村=ら関係者約10人が同市鮎川にある堀池さんの工房「紀州松煙」に集まり、すす俵を開封した。
 俵は重さ12・8キロ。口が独特の結び方できつく締められ、すすは山路紙で包まれていた。

生まつ松煙から作られた墨

 開封した俵からすすを取り出した堀池さんは早速、にかわと混ぜ合わせて練り、型にはめて45グラムの墨を作った。65年の眠りから覚めたすすの手触りに「やわらかくて作業しやすい。途絶えていたものの橋渡しができてロマンを感じる」と感無量の様子。
 墨が熟成するには最低でも6、7年かかるが、試しずりは半年後にできるという。鈴木さんは「出来上がりが楽しみ」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選

 参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

宇部日報社

プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..

 赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...

荘内日報社

イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..

 みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。  イガイは水深5~7メートルの岩に付...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク