全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

65年の眠りから覚め墨に 「生まつ松煙」名匠に託す

すす俵を開ける堀池雅夫さん(左)ら=和歌山県田辺市鮎川で、写真下は生まつ松煙から作られた墨

 1958年に生産が途絶えた墨の原料「紀州生(いき)まつ松煙」の俵が田辺市内で保管されていたことが分かり、24日、県の名匠で紀州松煙墨製作者の堀池雅夫さん(71)=和歌山県田辺市文里1丁目=らが開封した。堀池さんが製品に仕上げる。墨は熟成が必要なことから、出荷できるのは早くても6年後になるという。

 松煙は松材をたいて作ったすすで、800年の歴史があるともされる。障子で囲った小部屋にたき窯を設置し、障子に付いたすすを払い落として採取する。
 「生まつ松煙」は、立ち木の松に傷を付けてやにを増やした幹から取った良質のすすで、紀州の特産品だった。しかし、田辺市で4代、100年にわたって松煙問屋を営んでいた新仁商店(和歌山県田辺市北新町)が58年に閉店して以来作られていない。
 93年には、4代目当主の故鈴木桂一郎さんが、資料として保管していた松煙俵から記念墨200丁を作って書家らに配布し、その歴史に幕を引いた。
 今回の俵は、5代目に当たる恭一さん(77)=自動車販売会社経営=が数年前、実家の蔵を整理し見つけた。その後保管していたが、このほど、全国で唯一松煙墨を製作している堀池さんに託した。
 この日、鈴木さんや、すすの採取に使われた和紙「山路紙」を復活させた造形作家、奥野誠さん(69)=和歌山県田辺市龍神村=ら関係者約10人が同市鮎川にある堀池さんの工房「紀州松煙」に集まり、すす俵を開封した。
 俵は重さ12・8キロ。口が独特の結び方できつく締められ、すすは山路紙で包まれていた。

生まつ松煙から作られた墨

 開封した俵からすすを取り出した堀池さんは早速、にかわと混ぜ合わせて練り、型にはめて45グラムの墨を作った。65年の眠りから覚めたすすの手触りに「やわらかくて作業しやすい。途絶えていたものの橋渡しができてロマンを感じる」と感無量の様子。
 墨が熟成するには最低でも6、7年かかるが、試しずりは半年後にできるという。鈴木さんは「出来上がりが楽しみ」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク