奄美の伝統技術生かした双胴船建造 船大工・坪山良一さん 2月8日に進水式計画

設計図を開き、打ち合わせをする坪山良一さん(右)と山下保博さん=12日、鹿児島県奄美市名瀬知名瀬
奄美の木造船「アイノコ」が大和村大金久の船大工・海老原万吉により考案され、約100年。奄美市名瀬知名瀬の船大工・坪山良一さん(59)の新たな挑戦が始まっている。現在建造中の船は、2隻のアイノコをつなぎ一つの船にした世界初の「アイノコ双胴船(そうどうせん)」。奄美群島内で宿泊施設「伝泊」(奄美イノベーション)を運営する建築家・山下保博さん(62)のデザインを基本に、昨年6月に建造を開始した。すでに1隻目が完成し、現在は対となる2隻目を建造中。伝統技術の継承に向け、2人の思いを乗せた船が今動き出そうとしている。
高い直進性と速力を持つ沖縄の伝統船「サバニ」と、平らな船底で安定性に優れた奄美の伝統船「板付け(イタツケ)」。両船の長所を兼ね備えたのが「アイノコ」。大正時代より漁船として人気を博し、現在は群島各地の舟こぎ競争で使用されている。
双胴船(カタマラン)は2隻の船体をデッキで平行につないだ船で、デッキの幅を広く取ることができ、安定性にも優れる。建造中のアイノコは1隻の大きさが全長7・5メートル、幅1・1メートルで、2隻をつないだ総幅は3・6メートル前後。動力には船外機を使用。最大乗客定員12人を予定。シュノーケリングなどの洋上アクティビティ母船として、宿泊者や地域住民を対象に湾内での体験サービスを提供する。
FRP(繊維強化プラスチック)を用いた競技用カヌーなど、さまざまな船を手掛けてきた坪山さんも双胴船の建造は初めて。山下さんのデザインを目にした時は「やってみたい」と心が躍ったという。「舟を作っている間はもう夢中。時間も食事も忘れている」と笑顔で話す。
双胴船の素材には宮崎県の飫肥(おび)杉を使用。工房にはすがすがしい香りが立ち込めている。打ち合わせを重ねる坪山さんと山下さんから共に語られたのは「素材の声を聴く」という言葉。アイノコは一枚の板に圧をかけ、ゆっくりと湾曲させていく。無理をすれば亀裂が入る。坪山さんは「これ以上曲がりたくない」という杉の声を聞き「もう少しだけ」と優しく説得し、丁寧に舟を仕上げていく。
坪山さんは父親である故・坪山豊さんからアイノコの技術を受け継いだ。豊さん亡き今、造船技術を持つのは世界中で良一さんただ一人。後継者は見つかっていない。
「建築を残し、伝統を守る」―。「伝泊」では、奄美の伝統文化を次世代に伝える取り組みを進めている。山下さんは「伝統文化の継承には、点ではなく面での支援が必要。多方向から、地域全体での支援が欠かせない」と話す。
誰も見たことがない、世界初のアイノコ双胴船。多くの観光客や地域住民が目にし、乗船し、新たな体験を重ねることで、伝統継承への期待も広がる。船名は「伝泊Catamaran(カタマラン)」。進水式は2月8日を予定している。
関連記事
防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場
南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。 ネットは、冬...
鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す
鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...
苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕
苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...
ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー
ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。 引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...