全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

山形の魅力体感 国内外へ発信 県内在住外国人バスツアー

 県内で働く外国出身の人たちに、山形の魅力を体感して国内外へ発信してもらうための「県内在住外国人やまがた魅力体験・発信バスツアー」の第4弾が21日、酒田、鶴岡両市などで行われた。

 ツアーを通じて本県の魅力を外国人労働者に知ってもらい、SNSなどで発信することでインバウンド拡大につなげようと、県が企画。参加条件は▽県に来て5年以内の外国籍であること▽ツアー内容をSNSなどで発信する▽在留資格が就労可であること―など。今回は計19人が参加した。

 第4弾となる今回は、戸沢村の戸沢藩船番所で舟下りを体験、酒田市の舞娘(まいこ)茶屋 相馬樓」で酒田舞娘の演舞を観覧した後、鶴岡市の羽黒山で山伏による祈祷(きとう)を受ける内容。

 このうち相馬樓では建物の造りを興味津々で見学し、しそ巻きやむきそば、芋がらのみそ汁など郷土料理が並べられた御膳に舌鼓を打った。その後、地方(じかた)の小鈴姐さんの奏でる三味線に合わせ酒田舞娘が「庄内おばこ」「酒田甚句」など披露、参加者は所作の一つ一つの美しさに見入っていた。

 家族でインドから米沢市に移住したという英語教師のシンシェイ・ホウキッブさん(30)は「ツアーの参加は2回目。舞娘さんの動作がとても美しかった。庄内には初めて来たが、とても良い印象を持った。次は家族旅行で来てみたい」と。山辺町在住で山形市の養豚場で働いているリカルド・デアエルイッチさん(30)=アルゼンチン出身=は「とても楽しい経験。酒田は以前来たことがあったが観光ができず風が強いと思っただけだった。今回は舞娘さん、芸妓さんを初めて見ることができてとてもうれしい」と話した。

相馬樓で酒田の料亭文化に触れたツアー参加者

関連記事

老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年

1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...

黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小

 幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。  途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...

宇部日報社

仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】

 宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...

荘内日報社

だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..

 元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク