全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

昨秋実証運行の観光地周遊バス 3路線利用総数2107人 長野県茅野市

昨秋行われた茅野市内の主要観光地を結ぶ無料バスの実証運行

 長野県茅野市のちの観光まちづくり推進機構(DMO)は、市と協力して昨秋の週末に実証運行した市内の主要観光地を結ぶ無料バスの実績をまとめた。利用者総数は2107人で、DMOは「ほぼ想定した通り」(ちのDMO)。一方で「利用客が乗り遅れた場合、1時間以上待たせてしまう運行ダイヤは課題」とする。今後、乗り合いオンデマンド交通を活用した実証運行で費用や利便性の検証などを行いたい考えで、予算確保を目指している。

 定時にバス停に止まる運行方式で、昨年9月3日から11月27日までの土日祝日計31日間、市内のバス事業者2社に委託して運行した。事業費は1486万円で全額に国費を充てた。ルートは車山~白樺湖、白樺湖~北八ケ岳ロープウェイ~蓼科湖、蓼科湖~御射鹿池~三井の森~チェルトの森の3路線で、午前10時前後から午後8~9時まで運行した。3カ所のバス停では茅野市の乗り合い人工知能(AI)活用オンデマンド交通「のらざあ」に乗り継ぎできるようにした。

 乗車数は車山~白樺湖は285人、白樺湖~蓼科湖は1314人、蓼科湖~チェルトの森は508人。内訳は県外者・観光客は47%、別荘に住む市民が35%、別荘地以外の市民が14%だった。日中の便の利用が多く、夜間は少なかった。

 実証運行では、運転を気にせず飲食店で酒を楽しめる点をバス利用の魅力の一つとして情報発信した。観光地への経済波及効果は算出していないが、利用者アンケートでは「運転から解放されてお酒もみんなで楽しめる」「ハンドルキーパーを気にせず飲食に行けた」などの回答があり、岩島善俊事務局長は「客単価を上げたり、滞在時間を延ばしたりすることにも貢献できたと思う」と話した。

 来年度はグリーンシーズンの運行やオンデマンド交通の導入、利用者や観光事業者らの負担の可能性について検証したい考えだが、予算的な裏付けはまだないため、実証運行の実施に向けた課題となっている。

関連記事

宇部日報社

古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】

 古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...

秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査

 鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...

長野日報社

広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町

長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...

一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会

 陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク