親子で脱炭素社会学ぶ 奄美市笠利町でイベント

人力発電の自転車レースに挑戦する来場者ら=21日、鹿児島県奄美市笠利町の県奄美パーク
脱炭素社会について楽しく理解を深める「カーボンニュートラルフェアinあまみ」が21日、鹿児島県奄美市笠利町の鹿児島県奄美パークで始まった。電気の仕組みを学ぶステージイベントや、電気自動車(EV)の仕組みを学ぶエコスクール、EⅤ試乗会など、再生可能エネルギーの活用や省エネ対策を体感し、学べる多彩なイベントを用意。最新エコ技術を楽しもうと、多くの家族連れが来場した。フェアは22日まで。
鹿児島県の主催で、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現に向け、住民の理解を深めるのが目的。昨年11月の鹿児島市に続き、2カ所目の開催となった。
館内では▽「科学のお姉さん」五十嵐美樹さんのサイエンスショー▽クイズ大会▽奄美高校郷土芸能部の発表▽工作教室▽人力発電の自転車レース▽県や国の取り組みを学ぶパネル展示―などを開催。屋外エリアでは▽EⅤ・PHEⅤ(ハイブリッド車)・電動自転車の試乗▽水素自動車や超小型EⅤの展示▽ⅤR映像体験▽エコバッグ作りなどのワークショップ▽フリーマーケット▽フードブース―などがあった。
龍郷町から訪れた山口須美乃さんは、親子3人で日産の軽EⅤ「サクラ」に試乗。実際に走行し「以前から興味があり乗ってみたいと思っていた。とても静かで驚いたが、安心して運転できた。購入も検討したい」と話した。
県環境林務課地球温暖化対策室の大小田敦室長は「離島での開催に際し資材搬入などに苦労したが、2050年に向け未来を担う島の子どもたちに、興味を持って楽しく学んでほしい。大人もEⅤの利点など着目してもらえたら」と語った。
関連記事
防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場
南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。 ネットは、冬...
鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す
鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...
苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕
苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...
ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー
ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。 引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...