全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

親子で脱炭素社会学ぶ 奄美市笠利町でイベント

人力発電の自転車レースに挑戦する来場者ら=21日、鹿児島県奄美市笠利町の県奄美パーク

 脱炭素社会について楽しく理解を深める「カーボンニュートラルフェアinあまみ」が21日、鹿児島県奄美市笠利町の鹿児島県奄美パークで始まった。電気の仕組みを学ぶステージイベントや、電気自動車(EV)の仕組みを学ぶエコスクール、EⅤ試乗会など、再生可能エネルギーの活用や省エネ対策を体感し、学べる多彩なイベントを用意。最新エコ技術を楽しもうと、多くの家族連れが来場した。フェアは22日まで。

 鹿児島県の主催で、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現に向け、住民の理解を深めるのが目的。昨年11月の鹿児島市に続き、2カ所目の開催となった。

 館内では▽「科学のお姉さん」五十嵐美樹さんのサイエンスショー▽クイズ大会▽奄美高校郷土芸能部の発表▽工作教室▽人力発電の自転車レース▽県や国の取り組みを学ぶパネル展示―などを開催。屋外エリアでは▽EⅤ・PHEⅤ(ハイブリッド車)・電動自転車の試乗▽水素自動車や超小型EⅤの展示▽ⅤR映像体験▽エコバッグ作りなどのワークショップ▽フリーマーケット▽フードブース―などがあった。

 龍郷町から訪れた山口須美乃さんは、親子3人で日産の軽EⅤ「サクラ」に試乗。実際に走行し「以前から興味があり乗ってみたいと思っていた。とても静かで驚いたが、安心して運転できた。購入も検討したい」と話した。

 県環境林務課地球温暖化対策室の大小田敦室長は「離島での開催に際し資材搬入などに苦労したが、2050年に向け未来を担う島の子どもたちに、興味を持って楽しく学んでほしい。大人もEⅤの利点など着目してもらえたら」と語った。

関連記事

荘内日報社

だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..

 鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...

「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん

 鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...

長野日報社

ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県

 中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...

稲魂招き豊作祈る 「秋名アラセツ行事」4年ぶり制限なし 龍郷町秋名・幾里

 稲魂(にゃだま)を招き神々に豊作の祈りをささげる─。鹿児島県龍郷町秋名・幾里地区に伝わるアラセツ(新節)行事の「ショチョガマ」「平瀬マンカイ」が25日、集落の山腹と海岸であった。新型コロナ下以降...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク