全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

釧路新聞社

野本さん(道教大3年)優秀賞 釧路地域初の最高賞 茶道エッセイ

  学校での茶道活動を通じて感じたことを自由につづる「第43回学校茶道エッセイ」の学生の部で、最高位の優秀賞を受賞した道教育大釧路校3年の野本萌絵さんが19日、釧路市役所を訪問し、蝦名大也市長に受賞を報告した。(小西靖)

  学校茶道エッセイは、学校で裏千家茶道を学ぶ大学院、大学らを対象とした「学生の部」と高校、中学校を対象とした「生徒の部」がある。学生の部には全国から70点の応募があった。同校の茶道部は11人が在籍しており、このうち部長を務める野本さんを含め7人が応募した。これまでの受賞は佳作が最高で、優秀賞は釧路地域では初めてとなる。

  野本さんは空知管内月形町出身で、高校生の頃から部活で茶道を習っていた。大学では発達教育実践分野特別支援教育研究室に所属し、小学校の教諭を目指している。学校エッセイの課題タイトルは「茶道を通じて得たもの」。茶道を通して広い視野を持って物事を見るという自分自身の課題、コロナ禍でもさまざまな活動をしてきたことなどを書きつづった。受賞発表は昨年12月上旬で、同大釧路校の浅利祐一キャンパス長から賞状が手渡された。

  この日、野本さんは浅利キャンパス長と釧路学校茶道連絡協議会委員長で同校茶道講師の高玉宗穂さんとともに訪れた。野本さんが受賞したエッセイを朗読し披露すると、蝦名市長は「文書の中で音と景色の捉え方が素晴らしく、教養が感じられる」と語った。野本さんは「このような賞をもらい驚いた。エッセイを書くに当たり、先生や周囲の方にさまざまな経験をさせてもらった」と感謝の言葉を述べた。入賞者の作品をまとめたエッセイ集は夏に発行され、茶道部のある各学校へ配布される。

蝦名市長と記念撮影する野本さん(中央)と浅利キャンパス長(左)

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク